映画を観る、見るの違い

※本ページはプロモーションが含まれています。

コラム

【どっちを使うの?】映画を観る・見るの違いや使い方を比較!

「映画をみる」という言葉を使うときに素朴な疑問として上がる、「見る・観る」問題

どっちが正しいのか、使い方に違いがあるのか気になる方は多いと思います。

本記事では、「映画をみる」の漢字「見る・観る」について徹底比較します。

\ キャンセルも簡単 /

今すぐ無料でお試しする

31日以内に解約すれば誰でも無料!

U-NEXT公式サイトはこちら

「見る」「観る」の意味の違いとは

see-watch

まずは、「見る」「観る」それぞれの意味を解説していきます。

そもそもの「みる」という意味は広辞苑によると以下のような意味があります。

自分の目で実際に確かめる。転じて、自分の判断で処理する意。

広辞苑より
まめもやし

それぞれの漢字を詳しくみていきます。

「見る」

「見る」は、小学1年生で習う漢字で、常用漢字です。

主な意味は以下の通り。

  • 目でものごとの存在(形・色・動きなど)をとらえる
  • 風景や場所などを視界におさめる
  • ものごとの形状や様子を理解する

「見る」は簡単に言うと、「自分の目でものごとをとらえる」を指す意味となります。

「観る」

「観る」は、小学4年生で習う漢字で、常用外漢字となります。

主な意味は以下の通り。

  • 目でものごとをしっかりととらえる
  • 対象をじっくりと集中してとらえる
  • 身を引いて対象をとらえる

「観る」は簡単に言うと、「ものごとをじっくりととらえる」を指す意味となります。

映画やテレビをみる場合に使うのはどっち?

movie-theatre
  • 映画をみる
  • テレビをみる
  • 映像をみる

上記のような場面では「見る」「観る」のどっちを使えばいいのでしょうか。

結論から言うと、「見る」「観る」どちらも間違いではありません

ただ、状況によって使い分けができるのでそれを解説していきます。

「映画をみる」場合

「映画をみる」場合、自分の姿を想像してみてください。

映画館に足を運び、みたい映画をみます。このとき、自分の目は映画が映されたスクリーンを注視することになりますよね。

そのため、「目でしっかりとらえる」という意味で「映画を観る」がぴったりハマります。

「テレビをみる」場合

これも同じような状況で、テレビを集中してみる場合、「観る」がピッタリですし、なにか作業をしながらテレビをみるのであれば、「見る」がピッタリです。

基本的に、家でテレビをみる場合、何か制約があるわけでもないので、ご飯を食べながらや、スマホをいじりながらなどをしながらみますよね。

だから、大抵の場合は、「テレビを見る」が当てはまるのです。

まめもやし

自分の状況によって「見る」「観る」を使い分けるとGOOD!

「見る」「観る」の使い方に迷ったら

see-watch_02

自分の状況によって使い分けができるのですが、どっちを使ったらいいのか分からないという場合について解説します。

結論から言うと、「見る」もしくは「みる」を使えばOKです。

「見る」は「観る」より大きな範囲

「見る」の意味が「ものごとを目でとらえる」という意味がありましたね。

一方で、「観る」には「集中してとらえる」という意味がありました。

つまり、「観る」は「見る」の中のひとつのケースなのです。

まめもやし

使い分けに迷ったらとりあえずは「見る」を使っておけばOK!

違和感がある場合は「みる」で解決

「見る」という意味には幅広い意味があるので、多くの場面で使うことができますが、それでもしっくりこない場合、ひらがなの「みる」を使えばすべて万事解決します。

英語だと「見る」「観る」に違いはあるの?

「見る」「観る」の違いですが、英語だとどういう違いがあるのでしょうか。

英語には3つの「みる」がある

英語の場合、「みる」という意味を表す単語は主に3つあります。

  • 「see」
  • 「look」
  • 「watch」
まめもやし

英語も同じで、ニュアンスが微妙に異なっています!

「see」

「see」には、「自然に視界に入ったものをみる」意味があります。

状況としては、たまたま目に入ったというニュアンスですね。

「look」

「look」には、「視線を向けてみる」という意味があります。

状況としては、なにかを意識的にとらえる際に使います。

「watch」

「watch」には、「動いているものをじっとみつめる」という意味があります。

状況としては、動いている映像などをみる際にに使います

以上をふまえると、英語で「映画をみる」を表現する場合、使うのは「watch」ということになります。

【番外編】その他の「みる」漢字

番外編として、「見る」「観る」以外の「みる」という意味で使う漢字を紹介します。

主なものとしては下記の通り。

  • 診る
  • 視る
  • 看る
  • 覧る
まめもやし

いろんな「みる」がありますよね!

診る

「診る」は、「しっかりと調べる」という意味があります。

主に病気の状態を調べる・診察するときに使います。

視る

「視る」は、「注意してみる、世話をする」という意味があります。

対象物をより注意して視線を注ぐ際や、調査や視察をする場合に使います。

看る

「看る」は、「世話をする」という意味があります。

病気にかかった人の世話をする際などに使われます。

覧る

「覧る」は、「一通りながめる」という意味があります。

広い範囲で見渡す際などに使います。

まとめ:映画を「見る」「観る」はどっちでもOK

以上、「見る」「観る」の違いをご紹介しました。

内容をまとめます。

本記事のまとめ

  • 「見る」は「目でものごとをとらえる」意味
  • 「観る」は「じっくりとものごとをとらえる」意味
  • 状況によって使い分けができるのでどちらも正しい

多くの場合、文章を書く時は迷ったら「ひらがな」にするのがベストだと言われています。

まめもやし

もし使い分けに迷ったら「みる」で問題ありませんので安心してください!

\ キャンセルも簡単 /

今すぐ無料でお試しする

31日以内に解約すれば誰でも無料!

U-NEXT公式サイトはこちら

字幕か、吹替か。
【字幕vs吹替】映画を見るときの大論争【あなたはどっち派?】

続きを見る

\記事が良ければシェアしていただければ幸いです/

-コラム