今回ご紹介する映画は『音楽』です。
岩井澤健治監督による作品で、制作期間は約7年を超え、作画枚数は40,000枚を全て手描きで届けた力量ある一本。
音楽の初期衝動を巧みに映像化し、この映画そのものが作り手の想いをドンとぶつけてくるようなすごい作品でした。
映画『音楽』の作品情報とあらすじ
作品情報
原題 | 音楽 |
---|---|
監督 | 岩井澤健治 |
原作 | 大橋裕之「音楽と漫画」(太田出版) |
出演(声) | 坂本慎太郎 駒井 蓮 前野朋哉 芹澤興人 平岩 紙 竹中直人 岡村靖幸 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019年 |
上映時間 | 71分 |
おすすめ度 | (4点/5点) |
あらすじ
これまで楽器と縁がなかった不良学生の研二、太田、朝倉は、思いつきでバンドを結成する。
ある日、彼らのバンド“古武術”は、“古美術”のメンバーである森田から“坂本町ロックフェスティバル”への出演を提案される。
『音楽』のスタッフ・原作
岩井澤健治監督
本作で個人制作での長編アニメーション映画という前代未聞の快挙を成し遂げたのは岩井澤健治監督。
「前例がない」という言葉が嫌いな監督は、映像化不可能と言われた原作を自ら7年を超える月日をかけて本作を打ち出したのです。
原作:大橋裕之
原作は漫画家、大橋裕之さんの『音楽と漫画』(太田出版)。
プロデューサー:松江哲明
本作のプロデューサーには、松江哲明さん。
松江さんといえば自身も監督としてやっていますが、やはり『童貞。をプロデュース』の一件が頭をよぎります。
これに関しては僕の尊敬する映画ブロガー、三角絞めさんのブログが気持ちを代弁してくれているので読んでみてください。
主題歌:ドレスコーズ
本作の主題歌は、ドレスコーズによる書き下ろしの新曲「ピーター・アイヴァース」。
『音楽』のキャスト
キャスト | 役名 |
坂本慎太郎 | 研二 |
駒井 蓮 | 亜矢 |
前野朋哉 | 太田 |
芹澤興人 | 朝倉 |
平岩 紙 | 森田 |
竹中直人 | 大葉 |
岡村靖幸 | ??? |
坂本慎太郎
出典:http://on-gaku.info/
主人公・研二役はロックバンド「ゆらゆら帝国」のボーカル&ギターの坂本慎太郎さん。
バンドは2010年に解散していますが、個人でも幅広い活動をされています。
駒井 蓮
出典:http://on-gaku.info/
亜矢役には駒井蓮さんが配役。
2016年の『セーラー服と機関銃-卒業-』で映画デビューし、『町田くんの世界』や2020年公開『朝が来る』などに出演しています。
2021年には主演映画『いとみち』が公開予定の注目の女優。
出典:http://on-gaku.info/
その他にも、数々の映画やドラマに出演している前野朋哉さんや芹澤興人さん、平岩紙さん、そして竹中直人さんまでもキャスティングされています。
【ネタバレ感想】「音楽」という「映画」
出典:https://www.imdb.com/
※以下、映画のネタバレに触れていますのでご注意してください。
本作は、あまり多くを語る必要性を感じませんでした。
もちろん、それだけよかったということです。
研二を見て思うこと
個人的な話になりますが、僕も音楽がやりたいと思ったことは今までに何度もありました。
最初は純粋に、ギターを弾いてみたいという単純な動機だったのに、いつの間にか「楽譜通りに弾けなかったらどうしよう」とか、「人に聴かせられる段階じゃない」という思いに変わって、結局続くことはありませんでした。
研二たちの姿を見て、音楽をやりたいと純粋に思ったこと、楽器を持って音を鳴らしてみたいと思ったあの時の感情が刺激されるのです。
「バンド、やらないか?」
バンド名も決めずに、パクったベースと音楽室の楽器を手にし、弾き方も知らないけど「せーのっ」でとりあえずあわせてみる。
「ボボボボボボ…」という、曲と呼ぶには程遠い、かき鳴らしただけの生身の音楽。
それでも、ビックリするほど自分たちが奏でる音楽に魅了されてしまう。
「なぁ、今、すっげぇ気持ちよかった」「俺も」
この一連のシーンだけでも見てよかったと心から思いましたね。
森田という人物
「古美術」の森田の描き方も個人的に好きでした。
彼が古武術の奏でる原始的な音楽に衝撃を受けるシーンは、本作の独特なアニメーションが非常に効果的に働き、我々の脳内を補完してくれます。
森田という人物は、数万枚ものCDやレコードを持っているような音楽に精通している人です。
そんな彼が研二らの音楽に魅了されるのは、彼らに「音楽」そのものを見出すから。
研二たちに変化はありませんが、森田の音楽性に大きく変化が見られるのも面白かったですね。
ラストのフェスシーンは圧巻
正直な話、本作を知るまでは大橋裕之さんの原作を存じませんでした。
そのため、「音楽」というタイトルを見たときに「なんてストレートなタイトルなんだ」と感じたのを覚えています。
しかし、本作を観た後にはこの映画は「音楽」としか言いようがないことに気付かされるのでした。
それが、体感できるのがラストのフェスシーン。
ロトスコープという実写をもとにアニメーションを作成する手法を用いて、実際にフェスを開いて制作した本作。
普通ならしないその方法が功を奏し、まさに彼らの「音楽」を体感することになる素晴らしいシーンでした。
「音楽」という「映画」
本作をみて感じたのは、岩井澤監督のこの作品にかける思いそのものが、まさに研二たちにおける「音楽」であったこと。
【まとめ】「初期衝動」は音楽だけじゃない
以上、岩井澤健治監督のアニメーション映画「音楽」をご紹介しました。
音楽の「初期衝動」を描いた本作ですが、始めたいと思った時の純粋な衝動は音楽に限った話ではありません。
ぜひ、体感してみてください!
人気記事【裏技】U-NEXTの31日間無料トライアルを2回目3回目と利用する方法
人気記事【2020年最新】VODサービスの選び方まとめ【これで解決】