今回ご紹介する映画は『天気の子』です。
前作『君の名は。』から3年ぶりとなる、新海誠監督による7作目の劇場アニメーション映画。
本記事では、映画『天気の子』のネタバレ感想と、メッセージを解説します。
口コミをみると、「つまらない」や「よく分からない」という意見があるように、非常に賛否が分かれる作品になっているのです。
[chat face="twitter-icon.jpg" name="まめもやし" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"] 監督自身も賛否両論になると話していましたね。 [/chat]
本記事を読んで『天気の子』が伝えたいことが分かると、より面白い作品として見ることができますよ。
できるだけ分かりやすく解説していきますね!
『天気の子』はU-NEXTの無料体験を利用すればお金をかけずに視聴できますよ!
※31日間以内に解約で完全無料です
『天気の子』の作品情報とあらすじ
作品情報
原題 | 天気の子 |
---|---|
監督 | 新海誠 |
出演 | 醍醐虎汰朗 森七菜 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019年 |
上映時間 | 114分 |
おすすめ度 | [jinstar4.0 color="#ffc32c" size="16px"](4点/5点) |
あらすじ
高校1年生の夏、帆高は離島から家出して東京に行くが、生活に困り、怪しいオカルト雑誌のライターの仕事を見つける。
雨が降り続くある日、帆高は弟と二人で生活している陽菜という不思議な能力を持つ少女と出会う。
『天気の子』が伝えたいこととは…
出典:©2019『天気の子』製作委員会
それでは早速、『天気の子』が伝えたいことを解説していきます。
主に、下記の4つについて、ひも解いていきます。
- 子どもと大人の対比
- 3・11と災害
- 「Weathering With You」の意味
- 賛否両論のその先に…
子どもと大人の対比
出典:©2019『天気の子』製作委員会
『天気の子』で伝えたいことの一つとして、子どもと大人の明確な対比が挙げられます。
主人公の帆高は、神津島という田舎の島から東京にフェリーでやってきた家出少年。
そんな帆高が手にしているのはサリンジャーの『ライ麦畑でつかまえて』(村上春樹訳版)でしたね。
「中二病」小説とも言われてしまう『ライ麦畑でつかまえて』ですが、それを帆高が手にしているというのは象徴的に社会への不満を描いていることがわかります。
その象徴からも帆高がまだ大人になれない子どもであることが伝わります。
一方、そんな帆高が東京で世話になるのが、オカルト雑誌ライターの須賀。
この須賀というキャラクターはいわゆる「大人」として描かれ、帆高と対象的な存在として映ります。
3・11と災害
出典:https://www.imdb.com/
『天気の子』を語る上で避けて通れないのが、前作『君の名は。』ですね。
この2作品の共通点の一つとして挙げられるのが「災害」です。
そして『君の名は。』『天気の子』が描いた「災害」に対する向き合い方の違いにメッセージを感じるのです。
この2作品が描く「災害」は紛れもなく「3・11」を想像させますね。
『君の名は。』では隕石の衝突によって500人以上が死亡してしまった糸守町を、奇跡的に死者が一人も出なかったという、過去を変えることで災害から救いをもたらしました。
一方、『天気の子』では陽菜と水没する東京の2択から、陽菜を救う選択をし、災害と向き合い生きていくことになるのです。
[chat face="twitter-icon.jpg" name="まめもやし" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"] これができるのも『君の名は。』のヒットと新海監督だからこそですね。 [/chat]
「Weathering With You」の意味
出典:©2019『天気の子』製作委員会
『天気の子』の副題、そして英語版のタイトルになっている「Weathering With You」ですが、このタイトルにもメッセージが込められています。
「weather」には「天気」という意味のほか、「(困難を)乗り越える」という意味ももっています。
つまり、「Weathering With You」=「(あなたと)共に困難を乗り越える」と解釈できるのです。
これは帆高と陽菜の2人の姿を表していると同時に、広い意味で言えばこの生きづらい世の中で生きている誰しもに共通するテーマでもあるのです。
それが後述するラストのセリフ「大丈夫だ」にもつながってくるのです。
賛否両論のその先に…
出典:https://www.imdb.com/
賛否両論となっている『天気の子』ですが、それこそが新海誠監督の伝えたいメッセージをはらんでいると感じました。
というのも、否定的な意見の一つとして帆高の行動の倫理性が挙げられます。
帆高の行動は、時に行き過ぎた部分があり、犯罪を犯している場面も描かれるのです。
それに対して「普通ならそんな行動はしない」「倫理的に良くない」と批判的な意見を言う方もいました。
象徴的なのは、帆高がラストに言う「青空よりも陽菜いい。天気なんて、狂ったままでいいんだ!」というセリフ。
水没する東京よりも陽菜を選んだ帆高の選択をよく思わない人もいるでしょう。
『天気の子』を通して新海監督が伝えたいことは、「正しいことしか声に出しづらい世の中への疑問」だと感じます。
反町隆史さんの『ポイズン』ではないですが、「言いたい事も言えない世の中」に対して帆高という少年を通して代弁するメッセージでもあるのです。
例えば、『天気の子』の帆高の行動を著名人が褒めたとすれば炎上する可能性が高いです。
「正しさ」だけで判断すれば、『天気の子』をよく思わない理由も確かに分かります。
新海監督の映画が“セカイ系”と言われる理由もそんな個人の間で世界を変えてしまうような出来事が起きてしまうことにあります。
『天気の子』ではそんな“セカイ系”に対する否定を劇中で行うことで、グッと物語に幅がもたらされるのです。
出典:https://www.imdb.com/
帆高は陽菜を選んだことで、東京の水没を避けることができなかったことを謝る帆高に対して須賀は「お前が世界を変えた?ガキが自惚れんな」と言うのでした。
[chat face="twitter-icon.jpg" name="まめもやし" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"]このやり取りがあるだけで子どもと大人の両面から捉えることができるんですよね。 [/chat]
ラストの「大丈夫だ」が伝えたいことは?
出典:https://www.imdb.com/
若い世代へのメッセージとして
『天気の子』のラストでは、水没する東京の姿が映されるにも関わらず、陽菜に対して「僕らはきっと、大丈夫だ」と語る帆高。
どこがやねん!
と思う方もいると思いますが、個人的には東京の街は水没してしまいましたが、このラストがバッドエンドのようには映らないんですよね。
それは須賀のセリフにあるように、「始めからこの世界は狂っている」と思えるから。
だからこそ若い世代に「大丈夫だ」という気持ちで力強く前に世界と向き合ってほしいというメッセージが込められれているように感じました。
愛と希望の意味として
このラストーンについては、新海監督自身が悩んでいた演出だそうで、決定づけたのがRADWIMPS野田洋次郎さんの『大丈夫』の楽曲でした。
世界が君の小さな肩に 乗っているのが
僕にだけは見えて 泣き出しそうでいると「大丈夫?」ってさぁ 君が気付いてさ 聞くから
「大丈夫だよ」って 僕は笑って言うんだよ何が僕らに降りかかろうとも
きっと僕らは 大丈夫だよと
僕は今日から君の 「大丈夫」だから出典:RADWIMPS『大丈夫』より抜粋
そして、もう一つ重要になる楽曲が『愛にできることはまだあるかい』です。
愛にできることはまだあるかい?
僕にできることはまだあるかい?何もない僕たちに なぜ夢を見させたか
終わりある人生に なぜ希望を持たせたかなぜこの手をすり抜ける ものばかり与えたか
それでもなおしがみつく 僕らは醜いかい
それとも、きれいかい答えてよ
愛の歌も 歌われ尽くした 数多の映画で 語られ尽くした
そんな荒野に 生まれ落ちた僕、君 それでも愛にできることはまだあるよ
僕にできることはまだあるよ出典:RADWIMPS『愛にできることはまだあるかい』より抜粋
この2つの楽曲からラストをひも解くと、
田舎から家出をして社会への不満をぶつけていた帆高が、陽菜という「希望」に出会うことで、彼が抱えていた閉塞感を内に抱えるだけではなく、彼女への「愛」という形にしたのでした。
『天気の子』を通して社会は良くも悪くも何ら変わっていません。
しかし、生きづらいこの社会において「愛し、支え合う繋がり」を見出したことで、そんな世界でも「大丈夫」と言えるようになったのではないでしょうか。
『天気の子』は繰り返し見ても面白い!
以上、『天気の子』についてご紹介しました。
『君の名は。』の大ヒットを受けた新海誠監督だからこそできる、伝えたいメッセージ。
『天気の子』が描いた世界、帆高の選択は正しかったのか。
「こうあるべき」という形にとらわれずに自分の意思を貫いた主人公を描くことで、正解を求めすぎて生きづらい現代社会において声を上げることの大切さを描いているように感じました。
現代を生きるすべてのものへ、「君たちはどう生きるのか」を問いかけてくる面白い作品でした!
大丈夫、僕にできることはまだあるよ。
『天気の子』他、新海誠作品を“無料”で観る方法
「新海誠監督の他の作品も観てみたい…」
こう思った方に朗報!
国内最大の動画配信サービス、U-NEXTなら『天気の子』を始めとした新海誠監督作品が「無料で」見ることができますよ!
『天気の子』を観たら新海誠監督の他の監督もぜひ観てほしい…。
公開 | 作品名 | U-NEXT |
2002 | 『ほしのこえ』 | × |
2004 | 『雲のむこう、約束の場所』 | ◎ |
2007 | 『秒速5センチメートル』 | ◎ |
2011 | 『星を追う子ども』 | ◎ |
2013 | 『言の葉の庭』 | ◎ |
2016 | 『君の名は。』 | ◎ |
2019 | 『天気の子』 | ◎ |
上の表のように、U-NEXTの無料体験を使えば新海誠監督作品の全7作中6作品も無料で視聴することができますよ!
無料体験だけしてやめることもできますのでご安心を。
関連記事U-NEXTに無料登録する手順を超わかりやすく解説!
さらにU-NEXTの無料体験で600円分のポイントももらえちゃうのでむしろお得!
レンタルショップに行く手間も必要なく、その瞬間から視聴できますよ。
※31日間以内に解約で完全無料です
『天気の子』原作や関連書籍を読むとさらに面白い
映画を観てもっと深く知りたいと思った方は関連書籍もチェックしてみてください。
『小説 天気の子』
新海誠監督みずからが執筆した原作小説がこちら。
映画との違いや細かな描写や行間など、より深く作品を知ることができます。
漫画『天気の子』(アフタヌーンKC)
漫画でも『天気の子』が楽しめます!
映画で負いきれなかった場面をじっくり見ることができるのものいいですよね。
『新海誠監督作品 天気の子 美術画集』
美しく緻密な美術背景を240点以上収録した貴重な一冊!
物語の舞台となった240点以上の美術背景を収録し、新海誠監督のインタビューをはじめ、滝口比呂志美術監督による美術背景の設定解説なども収録。
ここでしか読めない記事を満載した貴重な1冊となります。
『新海誠監督作品 天気の子 公式ビジュアルガイド』
全世界待望! 新海誠監督最新作『天気の子』完全ビジュアルガイド!
監督インタビューをはじめ、キャストインタビュー、制作の裏側まで徹底取材。
キャラ設定や背景画など、映画のビジュアルをふんだんに掲載した豪華決定版なので、ファン必携です。
『天気の子 新海誠絵コンテ集 6』
ファン待望の新海誠監督の絵コンテシリーズ最新刊!
新海誠監督自らが描く映画の設計図(絵コンテ)と、監督ロングインタビューを収録したファン必携の豪華本。
あの緻密な世界観の構築に迫ります。
『別冊カドカワ 総力特集 RADWIMPS faet.天気の子』
RADWIMPS×天気の子。
RADWIMPSのメンバーのロングインタビューに加え、新海監督との対談も収録。
劇中で使われた楽曲の意味を深く知りたい方はどうぞ。
『天気の子』公式サウンドトラック
RADWIMPS他、『天気の子』で使われた楽曲を楽しもう!
名曲揃いのサウンドトラックで映画の世界にいつでも浸ることができます。
「天気の子」Blu-rayコレクターズ・エディション 4K Ultra HD Blu-ray
『天気の子』がハマったらぜひ自宅でも楽しめるBlu-rayをどうぞ。
ここでしか語っていない特典映像もてんこ盛りなので、要チェックです!