今回ご紹介する映画は、『ドラゴンクエスト/ユアストーリー』です。
日本を代表するRPGゲーム、「ドラゴンクエスト」シリーズ、通称ドラクエ。
RPGゲームといえば必ずと言っていいほど話題に上がる作品だと思います。
今回の映画はそんな人気シリーズの中でも特に人気な「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」を原案にしています。
監督は日本を代表するVFXの名手、山崎貴監督。
今作は3DCGアニメーションによる映画となっている本作、ゲームを映画化すること、さらには人気シリーズの人気作を映画にすることのハードルの高さを感じる内容となっていました。
映画『ドラクエ/ユアストーリー』の作品情報とあらすじ
作品情報
原題 | ドラゴンクエスト ユア・ストーリー |
---|---|
監督 | 山崎貴 |
脚本 | 山崎貴 |
出演 | 佐藤健(リュカ) 有村架純(ビアンカ) 波瑠(フローラ) 山田孝之(パパス) |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019年 |
上映時間 | 103分 |
おすすめ度 |
あらすじ
ゲマ率いる魔物たちに連れ去られた母を取り戻すため、少年リュカは父パパスと旅を続けていた。
ある時、ゲマと対峙した際に激しい戦いの上、リュカが人質にとられ、手出しができなくなったパパスは、リュカの目の前で殺されてしまう。
それから10年。故郷に戻ったリュカは「天空のつるぎと勇者を探し出せば、母を救うことができる」というパパスの日記を発見する。
父の遺志を受け継ぎ、リュカは再び冒険の旅にでることに。
立ちはだかるいくつもの試練の果てに待ち受けるものとは…。
映画『ドラクエ/ユアストーリー』の見どころ
©2019『DRAGON QUEST YOUR STORY』製作委員会
プレイした当時の追体験
今作のみどころはプレイした当時の記憶を追体験できることに尽きると思います。
「ドラゴンクエストV 天空の花嫁」が発売されたのは1992年。
ハードはスーパーファミコンでした。
20数年が経った今、スクリーンを通して観ることでプレイした当時の自分を思い出すのです。
映画を通して確かにプレイした記憶が蘇り、童心に戻った感覚で観ることができました。
ただ、それなら気になった方もいると思います。
なぜタイトルが「ドラゴンクエストⅤ 天空の花嫁」ではなく「ユア・ストーリー」なのか。
その点についてはこの後のネタバレありの部分で触れていきます。
【ネタバレ感想】衝撃のラスト!ビアンカ派フローラ派以前の話でしょ!
©2019『DRAGON QUEST YOUR STORY』製作委員会
ビアンカ派かフローラ派?
ドラクエVの魅力の一つとも言えるのが、結婚相手を選ぶイベントです。
幼馴染で男勝りな女性、ビアンカと優しくおしとやかな富豪の娘、フローラ。(ゲームだとデボラという女性も含め3候補ですが)
それこそドラクエVの醍醐味の一つである、「人生を体験する」ということ。
プレイしているあなたの話、つまりユア・ストーリーなんです。
3DCGで蘇ったビアンカ、フローラはとても可愛らしく魅力的です。
ですが、やはりその過程は自分でプレイしてこそとの魅力なんだと、映画をみてしみじみと感じました。
『ドラゴンクエスト ユア・ストーリー』の衝撃ラスト
本作、ラストの展開について巷では大いに盛り上がっています。
今作がなぜドラゴンクエストⅤではないのか、ユア・ストーリーの真意とは何か。
生まれる子供が双子じゃないなどの点はさておき、終盤までのストーリー展開はあくまでⅤの内容を違和感なく映し出していたように感じます。
問題はゲマを倒してからでした。
ストーリー上では、ラスボス、ミルドラースがいよいよ出てくるのかという場面。
文字通り時が止まり、謎の人物が現れるのです。
登場人物全てがフリーズした状況で主人公リュカと謎の人物のみが動ける状況に。
謎の人物は目の前のアニメーション世界をどんどん解体していきます。
何が何だか分からなくなる主人公。 当然のように見ている僕らも意味不明です。
そして謎の人物は、自分がコンピュータウィルスであると告げるのです。
この物語はドラクエⅤをバーチャルリアリティ(VR)で追体験できるアトラクションの中の話だったのです。
その後ミルドラースとの最終決戦はなく、謎の人物との戦いになり、お供だったスラリンが実はアンチウイルスプログラム(しかもなぜかイケボな山寺さん)であることが分かります。
スラリンからの助太刀を得て無事ウィルスを倒し元のゲーム世界に戻る主人公。
VR世界であることを知りつつも、仲間と共に旅を続けるという形で幕が閉じるのでした。
【ネタバレ考察】ゲームと映画について
出典:https://www.imdb.com/
ラストの展開をご覧になったみなさんはどう感じるでしょうか。
ファンのための映画なのか
やはり全体的な印象としては、一方的に投げつける展開だったと感じずにはいられません。
そもそも三代に渡る壮大なストーリーを一本の映画にするということ自体が難題だとは思います。
その中でどうやって納めるのか試行錯誤したとは思いますが、結果的にファンにとっての記憶を踏みにじる展開になってしまったと感じます。
「VRオチ」という一つのアイデアを形にするための出汁に使われたような印象なんですよね。
それがしかもファンを想って作っているからこそ、なおさらファンにとって「それは違う」ということになるのです。
『ユアストーリー』が反感を買った理由
この映画が反感を買っている最大の理由は、当時の記憶を蘇らせ、盛り上がりが最高潮のタイミングになった瞬間、それを否定するような展開にしたことだと思います。
RPGは映画と違って、2時間では終わりません。
ストーリーをクリアするために、コツコツと面倒なレベル上げや難しい謎解き、いろんな遠回りを経てクリアに至るのです。
その地道な作業こそが魅力であり醍醐味なんです。
でも、それが分かっている上で、終盤で「これはゲームだから、大人になれ」などと言われたら間違いなく冷めるでしょう。
このメタ視線が成り立ってしまうと、めちゃくちゃ感動した映画でもラストに「これはフィクションだ、現実を見ろ」と言われているようなもの。
分かりきっていることを分かりきっているように言われることほど不快なものはありません。
ただ、逆に考えてみるとあのままミルドラースが出てきてストーリーがそのまま進んだとすると、それもそれでまったく印象に残らない映画になったと思います。
そこが難しいところで、そもそもどっちに転んでも地獄が見えているのは分かっている無謀な映画だったんです。
『ドラクエ/ユアストーリー』を無料で見る方法を紹介
日本を代表する「ドラゴンクエスト」シリーズ待望の映画化ということで話題性十分でしたが、意図しないところで盛り上がってしまったのも事実。
ゲームの映画化、しかもストーリーも同じというハードルの高さはあったと思いますが、ゲームをプレイしたことのある方にとっては残念に感じる部分もありました。
本作を見たことで改めてドラクエⅤがやりたくなったのは前向きに捉えるとします。
『ドラゴンクエスト/ユアストーリー』はTSUTAYA DISCASで無料視聴できます。
下のリンクから1ヶ月間の無料体験を利用してサクッと見ちゃいましょう!
※31日間以内に解約で完全無料です
人気記事【裏技】U-NEXTの31日間無料トライアルを2回目3回目と利用する方法
人気記事【2020年最新】VODサービスの選び方まとめ【これで解決】