ミッキーとミニーのデビュー作と言われている『蒸気船ウィリー』をご存知ですか。

ディズニー映画のオープニングとしても使われている、ミッキーが口笛を吹きながら船を操縦しているあの作品です!
そのシーンは見たことある方も多いと思いますが、映画の内容は知らない人は意外に多いですよね。
実は、『蒸気船ウィリー』のミッキーは、ディズニーランドのキラキラしたミッキーとは全く違ったクレイジーな姿が観られるんです。
本記事では、ミッキーの初デビュー映画『蒸気船ウィリー』について解説していきます。

作品の内容や背景を知ると、ディズニーランドやディズニー映画がもっと楽しくなりますよ!
\ キャンセルも簡単 /
『蒸気船ウィリー』作品情報とあらすじ
『蒸気船ウィリー(Steamboat Willie)』は、1928年11月18日にアメリカで公開された7分の短篇アニメーション作品。
ミッキーマウスとミニーマウスが映画デビューした作品とされています。
その背景もあり、『蒸気船ウィリー』の公開日である11月18日はミッキーとミニーの誕生日としても有名ですね。
トーキーアニメーションの草分け
『蒸気船ウィリー』は、トーキー・アニメーションとしても草分け的な位置付けになっています。
トーキーアニメーションとは
- トーキーとは音声と映像が同期した映画のこと
- 「Moving Picture」をでMovieと呼んだことに対して「Talking Picture」でトーキー映画と呼んでいる
- 音声と映像が同期した映画が一般的な現在では、あえてトーキー映画という名前は使わない
ご存じウォルト・ディズニーは、当時主流だったサイレント映画(音がない映画)でミッキーの映画を制作しますが、受け入れられませんでした。
そんな中、1927年に公開された世界初のトーキー映画『ジャズ・シンガー』を観たウォルトは、「アニメでもトーキー映画ができる」と考えてサイレント映画で制作していた『蒸気船ウィリー』をトーキー映画として作り直したのです。
『蒸気船ウィリー』のあらすじ
ある日の貨物船。ミッキーは口笛を吹きながらご機嫌で船を操縦しているが、船長のピートに怒られてしまう。
その後、港で家畜を乗せると、遅れてきたミニーが追いかけてくる。
クレーンを使って拾い上げるミッキーだったが、その際にミニーが持っていた楽譜と楽器を山羊に食べられてしまう。
すると、山羊は生きたオルゴールと化し、その姿にハマったミッキーはあらゆるものや動物で音楽を奏で始める…。
原題 | Steamboat Willie |
監督 | ウォルト・ディズニー |
製作国 | アメリカ |
上映時間 | 約7分 |
『蒸気船ウィリー』本編とネタバレ感想
『蒸気船ウィリー』の本編は、上記のディズニー公式YouTubeから視聴できます。
ミッキー、ミニーのデビュー作の本作。1928年公開というのが信じられないほど、今観ても十分に楽しめる作品でした。
猫の尻尾を掴んでぶん回したりと、現代なら動物愛護団体ほか各方面からのクレームがくるような内容。
しかし、動物を楽器に見立て、「オクラホマミキサー」の音楽に合わせて演奏する様子は、思わず体を揺らしてリズムに乗ってしまいます。

お茶目でいたずらっぽさが残るミッキーの姿がいいんですよね…!
クレイジーなミッキーの姿が観られる『蒸気船ウィリー』ですが、実は上記の現在観られる公式の動画では一部シーンがカットされています。
後にカットされたシーン
現在観られる『蒸気船ウィリー』の動画は、上で紹介した公式のものが一般ですが、公開時のものより一部シーンがカットされているのです。
それは、5分45秒くらいから始まる母豚と子豚のシーン。
いま見られる動画では、子豚の尻尾を掴んで演奏するだけですが、実はその後、納得いかないミッキーは、母豚を持ち上げて子豚を蹴り落とし、母豚の乳首で音楽奏で始めるのです。

最初に観たときのミッキーに対するクレイジーさは、このシーンが原因でした!
巧みな編集によって違和感なく繋げられていますが、豚のシーンは少し唐突に感じなくもないですよね。
『蒸気船ウィリー』の口笛の曲や音楽について
『蒸気船ウィリー』の中では、以下の2曲の楽曲が使用されています。
- 「Steamboat Bill」
- 「藁の中の七面鳥(Turkey in the Straw)」
「Steamboat Bill」
ミッキーが冒頭で、口笛を吹いているのは、「Steamboat Bill」という楽曲。
喜劇王バスター・キートンの映画『キートンの蒸気船』で使用された楽曲。アーサー・コリンズという方が作曲し、歌っています。

歌になるとまた違った印象になりますよね!
『蒸気船ウィリー』の冒頭の口笛シーンは、2007年公開の『ルイスと未来泥棒』以降、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ制作のアニメーション作品のオープニングロゴタイトルとして使われています。
ディズニー映画の歴代作品については、以下の記事で解説しています。
「藁の中の七面鳥(Turkey in the Straw)」
劇中でミッキーが動物やものを使って音楽を奏で始めたときに使われる楽曲は、「藁の中の七面鳥(Turkey in the Straw)」。
こちらは、日本ではフォークダンス「オクラホマミキサー」として一般に普及している楽曲でもあります。
『蒸気船ウィリー』とミッキーの著作権切れについて
製作国であるアメリカでは、2023年まで(公開後95年)著作権が保持されています。
著作権が切れるとパブリックドメインとなり、ミッキーの自由化となりますが、自由に使えるのは初期のミッキーだけなんですよね。
以前、ミッキーの著作権が切れそうになったとき、著作権期間が延長される措置が取られたことがあり、「ミッキーマウス保護法」などと呼ばれて揶揄されました。
パブリックドメインとは
- 著作物などの知的財産権を保有しない状態のこと
日本では、以前あった映画の保存期間である、「公表後50年プラス戦時加算の約10年」を考慮すると、すでにミッキーはパブリックドメインとなっているという話もあったりします。
ただ、ディズニー側が正式発表している訳ではないのでなんとも言えないのが現状です。
まとめ:ディズニーの名作『蒸気船ウィリー』はいま見ても面白い!
今回は、ミッキー・ミニーのデビュー作『蒸気船ウィリー』をご紹介しました。
本記事のまとめ
- 『蒸気船ウィリー』は1928年11月18日公開の映画
- ミッキー&ミニーのデビュー作で、公開日は誕生日になっている
- 劇中で使用された楽曲は2曲
- 「Steamboat Bill」
- 「藁の中の七面鳥(Turkey in the Straw)」
- アメリカでの著作権は95年間なので、2023年まで
初期のミッキーの短編映画はどれも観やすく、ミッキーのキャラがお茶目でクレイジーなので、今とは違った意味で楽しめると思います。
気になった方はぜひ他のミッキーの作品も観てみてください。
\ キャンセルも簡単 /