本記事のポイント
- ディズニー映画のオープニングって違うの?
- あれってシンデレラ城じゃないの?
- ディズニー映画の最初の映像について知りたい!
ディズニー映画のオープニングには、美しいお城の映像が映されることをご存じの方も多いですよね。

「これからディズニー映画を観るんだ」という世界観に浸れて私は大好きなんですよね!
実は、このオープニング映像にはちょっとした秘密があるんです。それは、映画によってはオープニングのお城の映像が変わること。
本記事では、ディズニー映画のオープニングのお城の映像について詳しく解説します。
本記事を読むことで、ディズニー映画がさらに好きになれて、もっと作品の世界観に浸れるようになりますよ!
ディズニー/ピクサー/SW/マーベルも見放題!
歴代ディズニー映画のオープニングロゴの変遷と秘密
現在のディズニー映画でも使われているのが、先ほどご紹介したオープニング映像なのですが、現在の形に至るまでに大きく分けて2度の改変がありました。
これまでのディズニー映画のオープニングの変遷をまとめた動画がありますのでご紹介します。

こうやって見ると、いろんな種類があることに気付かされますよね!
いくつかピックアップして解説していきます。
最初は1985年の『コルドロン』
©Disney Pictures
ディズニー映画のオープニングに、初めてお城のロゴが登場したのが、1985年の映画『コルドロン』です。
上の写真のように、水色の背景をバックにロゴが浮かび上がり、「ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ」の名前と共に虹が浮かび上がるというシンプルな作りでした。
転換期(1):1995年『トイ・ストーリー』
©Disney Pictures
そこから1つ目の転換期を迎えるのが、1995年の『トイ・ストーリー』です。
世界初のフル3DCGによる長編アニメーション映画となったこの作品は多くの方もご存知だと思います。
このとき、平面だったオープニングロゴも、立体的に表現されるデザインになっています。
そして、この『トイ・ストーリー』以後は各作品が趣向を凝らしたロゴデザインやその映画に適した演出をするようになりました。
転換期(2):2006年『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』
©Disney Pictures
そして、2つ目の転換期となるのが2006年の『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』です。
現在の基本形もこちらがベースになっていて、以前よりもリアルなCGで浮かび上がるようになったのです。

さらに、2011年の『ザ・マペッツ』以降、「ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ」の表記が「ディズニー」だけの表記に変わりました。

やっぱり今見ても、『デッドマンズ・チェスト』でのオープニング改変は衝撃でしたね!
正直、このフォーマットを作った製作者は天才だと思います。
ディズニー/ピクサー/SW/マーベルも見放題!
2006年以降のおしゃれなオープニングたち
2回目の転換期以降、CGによるいろんなエフェクトができるようになったため、表現の幅が広がりました。
2006年以降でオープニングに大きく変化があるのものを中心にご紹介していきますね。
『ウォルト・ディズニーのサンタクローズ3/クリスマス大決戦!』(2006)
©Disney Pictures

サンタクロースが持つスノードーム内に城が入るデザインです!
『魔法にかけられて』(2007)
©Disney Pictures

城の内部まで、グッとクローズアップしていくオープニングになっています!
『ベッドタイム・ストーリー』(2008)
©Disney Pictures

飛び出す絵本のようにページがめくられる形のオープニングになっています!
『トロン:レガシー』(2010)
©Disney Pictures

完全にトロンの世界観になっていますね!
『少年マイロの火星冒険記3D』(2011)
©Disney Pictures

火星が舞台ということで、お城の背景がオレンジ色の空に変わっていますね!
『プロム』(2011)
©Disney Pictures

手作りアルバムのようになっていますね!
『シュガー・ラッシュ』(2012)
©Disney Pictures

8ビットでゲームの世界観になっていますね!
ちなみに、こちらはオープニングではなく、エンディングで流れます。
『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』(2011)
©Disney Pictures

塔の上の旗が海賊旗になっていたり、城の前の川から魚がジャンプしたりしています!
『ザ・マペッツ』(2011)
©Disney Pictures

先ほどご紹介したように、『ザ・マペッツ』以降が「ディズニー」のみの表記となりました!
2011年公開の『ザ・マペッツ』以降、「Walt Disney Pictures」から「Disney」だけの表記に変更されています。
『ジョン・カーター』(2012)
©Disney Pictures

全体が真っ赤に染まっています!
『フランケンウィニー』(2012)
©Disney Pictures

世界観にあわせて白黒になっています!
『オズ はじまりの戦い』(2013)
©Disney Pictures

当時の世界観にあわせて、モノクロで画面アスペクト比が1.33:1のスタンダードサイズになっています!
『プレーンズ』(2013)
©Disney Pictures

プレーンズの飛行機が空を駆け抜けます!
『ウォルト・ディズニーの約束』(2013)
©Disney Pictures

ウォルトを描いた映画のため、初期のお城デザインと、ウォルトのサイン風の文字になっていますね!
『マレフィセント』(2014)
©Disney Pictures

眠れる森の美女の城、オーロラ城に変わっていますね!
『愛犬とごちそう』(2014・短編)
©Disney Pictures

食べ物が物語のポイントでもあるので、ケチャップを使った面白い表現ですね!
映画『ベイマックス』と同時上映された短編アニメーション。エンディングに流れます。
『イントゥ・ザ・ウッズ』(2014)
©Disney Pictures

世界観にあわせて森の中と背景に満月が差し込まれています!
『シンデレラ』(2015)
©Disney Pictures

まさしくシンデレラ城の世界観ですね!
『トゥモローランド』(2015)
©Disney Pictures

未来的なデザインになっていてカッコいい!
『ジャングル・ブック』(2016)
©Disney Pictures

眠れる森の美女の城になっていますね!
『ザ・ブリザード』(2016)
©Disney Pictures

色合いがだいぶ変わっていますね!
『美女と野獣』(2017)
©Disney Pictures

美女と野獣の舞台になっています!
『リンクル・イン・タイム』(2018)
©Disney Pictures

万華鏡みたいな感じですごい!
『プーと大人になった僕』(2018)
©Disney Pictures

手書き風になっていますね!
『メリー・ポピンズ リターンズ』(2018)
©Disney Pictures

メリー・ポピンズの世界観!
『インクレディブル・ファミリー』(2018)
©Disney Pictures

ミスター・インクレディブルの世界観!
『ムーラン』(2020)
©Disney Pictures

上海ディズニーランドのお城になっていますね!
『クルエラ』(2021)
©Disney Pictures

白黒と鮮烈な赤は、まさにクルエラを象徴するカラーリング!
『ピノキオ』(2022)
©Disney Pictures

ファンファーレの途中で、ジミニー・クリケットが歌いながら自己紹介して物語が始まります!
『ホーカスポーカス2』(2022)
©Disney Pictures

お城と空の色が違った世界観になっていますね!
あなたはどのオープニングが好みですか?今後も、新しい作品が登場したら追記していきます!
2007年には蒸気船ウィリーがオープニングに加わる
2007年の『ルイスと未来泥棒』以降のウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ制作のアニメーション作品においては、オープニングロゴタイトルとして『蒸気船ウィリー』の冒頭シーンが使われていますね。
関連記事
このように、ディズニー映画にはオープニングの映像までにこだわりを見せる秘密がありました。
世界のディズニーリゾートにあるお城をご紹介
ご紹介してきたディズニー映画のオープニングのお城ですが、実はシンデレラ城に見えて実はシンデレラ城ではないんです。
一節によると、ウォルト・ディズニーが手掛けたディズニーランドのパーク内のお城たちをミックスしたイメージだとも言われています。
世界には6つのディズニーのテーマパークがありますが、そこにあるお城もシンデレラ城とは限りません。つづいて、それぞれのパークにある“お城”にフォーカスしてご紹介します。
2022年現在、世界にあるディズニーリゾートは下記の通り。

順番に紹介します!
ディズニーランド・リゾート
https://disneyparks.disney.go.com/
ディズニーランド・リゾートは、アメリカのカリフォルニア州アナハイムにあります。
世界初のディズニーリゾートで、唯一、ウォルト・ディズニーが直接手掛けたパークです。
このパークのお城はシンデレラ城ではなく、眠れる森の美女の城(オーロラ城)です。
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾート
https://disneyparks.disney.go.com/
ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートは、アメリカのフロリダ州オーランドにあります。
世界最大のディズニーランドであるこちらには、日本のディズニーランドと同じく、シンデレラ城があります。
ちなみに、こちらのシンデレラ城では唯一、中で宿泊したり食事をすることができるんです!
東京ディズニーリゾート
https://www.tokyodisneyresort.jp/
こちらはご存じ、東京ディズニーリゾート。千葉県の浦安市舞浜にありますね。
東京ディズニーランドにあるのは、シンデレラ城です。
ディズニーランド・パリ

ディズニーランド・パリは、フランスのマルヌ=ラ=ヴァレにあります。
世界で2番目に大きいこのパークにあるのは、眠れる森の美女の城(オーロラ城)です。
香港ディズニーランド・リゾート
https://www.hongkongdisneyland.com/
香港ディズニーランドは、中国香港特別行政区荃湾区のランタオ島にあります。
世界最小のディズニーリゾートのこちらにあるのは、「キャッスル・オブ・マジカル・ドリームス」というお城。
もともと眠れる森の美女の城だったのが、改装されました。
上海ディズニーリゾート

こちらにあるのは、シンデレラ城でも眠れる森の美女の城でもなく、その名は「エンチャンテッド・ストーリーブック・キャッスル」。
なんと、「すべてのディズニープリンセスが集まる魔法の城」という設定なんです。
先に紹介した2020年のムーランのオープニングに登場しましたね!
まとめ:ディズニー映画のオープニングのシンデレラ城ロゴに注目してみよう!
今回は、ディズニー映画のオープニングロゴの歴史についてご紹介してきました。
本記事のまとめ
- ディズニー映画のオープニングロゴには映画の特徴が反映されている
- 一番最初に登場したのは1985年の映画『コルドロン』
- 1995年『トイ・ストーリー』で1度目の転換期を迎える
- 2006年『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』で2度目の転換期を迎える
- 2011年の『ザ・マペッツ』から「ディズニー」のみの表記に変わった
- ディズニーリゾートにあるお城はシンデレラ城だけではない

改めて、ディズニーの映画製作にかける情熱が伝わってきますよね!
これを機に、みなさんもぜひディズニー映画のオープニングについても注目して見てください。
ディズニー映画の歴史を知りたい人は下記の記事をどうぞ。
-
-
歴代ディズニー映画の歴史を一覧にして順番に紹介【アニメ・ピクサー・ 実写】
続きを見る
-
-
【無料】ディズニー映画がフル視聴できる!見る方法を徹底解説!
続きを見る
\ キャンセルも簡単 /