今回ご紹介する映画は『わたしは光をにぎっている』です。
auのCMでもおなじみになった松本穂香さんが主演を務めた、銭湯を舞台にした多感な少女の成長の物語を描いた良作です。
注目の若手監督と、若手女優のダブルで今後が期待できる作品でした。
下のリンクからU-NEXTの無料体験でもらえるポイントを利用すれば無料で視聴もできますよ。
※31日間以内に解約で完全無料です
映画『わたしは光をにぎっている』の作品情報
作品情報
原題 | わたしは光をにぎっている |
---|---|
監督 | 中川龍太郎 |
脚本・原作 | 中川龍太郎 末木はるみ 佐近圭太郎 |
出演 | 松本穂香 光石研 渡辺大知 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2019年 |
上映時間 | 96分 |
本作の監督は、1990年生まれの若き監督、中川龍太郎さんです。
その後も『四月の永い夢』(2017)がモスクワ国際映画祭のメインコンペティション部門に正式出品され、国際映画批評家連盟賞を受賞するなど、今後が期待される監督の一人です。
『わたしは光をにぎっている』のあらすじ
20歳の宮川澪(松本穂香)は、両親を早くに亡くし、長野県・野尻湖のほとりにある民宿を祖母と切り盛りしてきた。
しかし、祖母の入院を機に民宿を閉めることを余儀なくされ、亡き父の親友・京介(光石研)を頼って上京した澪は、彼が営む銭湯に居候することになる。
仕事が見つかるまでの居候のはずが、都会に馴染めず、銭湯を手伝うことになり、常連客との出会いで少しずつ慣れてきたのだが、区画整理で銭湯が廃業することになっていたことを知る…。
主演は松本穂香さん
出典:https://www.au.com/pr/cm/takasugikun/
本作の主演は、最近ではauのCMシリーズ「意識高すぎ!高杉くん」などで話題となった松本穂香です。かなり印象的なCMだったので記憶に残っている方も多いと思います。
僕自身も初めて知ったのはあのCMがきっかけだったのでよく覚えています。
また、2017年の朝の連続テレビ小説『ひよっこ』の出演や、ドラマ版『この世界の片隅に』で主演を演じたりと活躍の幅を広げていて、主演映画の公開も続々と続いています。
近年の主演映画を挙げてみます。
- 2019年9月『おいしい家族』長編映画初主演
- 2019年11月『わたしは光をにぎっている』主演(※本作)
- 2020年3月『酔うと化け物になる父がつらい』主演
- 2020年10月『みをつくし料理帖』主演
このように、主演作がどんどん決まっている今後注目の新人女優の一人です。
いわゆる正統派女優というよりも、独特の雰囲気を持った方だなという印象がありました。

【ネタバレ感想】「銭湯」という光と居場所
![]()
出典:http://phantom-film.com/watashi_hikari/
※以下映画のネタバレに触れていますのでご注意してください。
本作で描かれるテーマは「居場所」です。
引っ込み思案な主人公の澪が、長野の田舎から東京へ出てきて自分の居場所を見つけるというストーリー。
澪はこれといった目標もやりがいもなく生きていて、バイト先でも年下の女子高生から受身の態勢を指摘されたり、言葉数も少なく、どちらかと言えば内向的な人間です。
そんな彼女が見つけた、「銭湯」という小さな光。
『湯を沸かすほどの熱い愛』もそうでしたが、銭湯とその周りの人間関係を描いた映画ってそれだけで画になるんですよね。
自らの意思でやると決めた銭湯の仕事がなくなってしまうことを知った澪は、「どう終わるかも大切だと思う」と自ら考えます。
そこで活きてくるのが、銀次の存在。
本作、東京のメインロケ地となったのは、都市開発で立ち退きが決定している葛飾区立石の商店街です。
劇中の終盤で、商店街の人々を映したシーンがありますが、あの方たちは実際そこに住んでいる人々なのです。
これは挑戦的なことで、中盤までのフィクションであるストーリーから一変し、小田和正の曲が聞こえてきそうなCM風の映像が入るのです。
ストーリーとしての流れが明らかに変わって見えてしまう一方で、銀次が撮りたかった映像=つまり監督が伝えたかったことをやりきっているのです。
一方で、その再開発で居場所を失った人々がどうなるのは気になるところ。
具体的には、京介は伸光湯がなくなったあとにどうするのか、立ち退きの直接的な対象者ではない澪が前に進んでいこうとしている分、京介の姿がとても哀しく映る部分がありました。
全体的に映像のこだわりがすごい感じられ、光の入り方や映し方、引きの画を多めにした構成など、撮りたいもの、伝えたいものを映すという気持ちが伝わってきて、改めて20代の監督とは思えない才能の片鱗を感じました。
山村暮鳥さんの詩を紹介
明治時代から大正時代にかけて活躍した詩人の山村暮鳥さんの詩『自分は光をにぎつてゐる』が本作では引用されており、とても印象的でした。
以下にて、その詩を引用して紹介します。
自分は光をにぎつてゐる
いまもいまとてにぎつてゐる而(しか)もをりをりは考へる
此の掌(てのひら)をあけてみたらからつぽではあるまいか
からつぽであつたらどうしようけれど自分はにぎつてゐる
いよいよしつかり握るのだあんな烈しい暴風(あらし)の中で
摑んだひかりだはなすものか
どんなことがあつてもおゝ石になれ、拳
此の生きのくるしみくるしければくるしいほど
自分は光をにぎりしめる出典:山村暮鳥『自分は光をにぎつてゐる』
松本穂香は「のん」に似てる

個人的な感覚なのですが、松本穂香は「のん」ににているなぁと改めて感じました。
本作のプロットが田舎と東京という意味で『あまちゃん』を感じさせる部分があったり、ショートカットで田舎のスタイルが違和感ない二人に共通点も感じたり。
監督がインタビューで「松本穂香はジブリのヒロインのような感じ」と話していて、確かにと感じたのですが、僕は「のん」に対してもそういった印象があったのでなおさら近いものを感じました。
のんが映画で主演(声)を演じた『この世界の片隅に』をドラマで主演を松本穂香が演じているのもなにかの縁なのですかね。
【まとめ】銭湯と田舎娘は鉄板のコンビ
物語の抑揚はあまりない映画ですが、映像の美しさと松本穂香の醸し出す雰囲気がとてもマッチしていて、引き込まれました。
本作の松本穂香は、自分に近い部分があると話してもいましたが、本当に演技をしている感じがなく自然体で良かったです。
今後の出演作ではどんな表情をみせてくれるのか、楽しみですね。
下のリンクからU-NEXTの無料体験でもらえるポイントを利用すれば無料で視聴もできますよ。
※31日間以内に解約で完全無料です
人気記事【裏技】U-NEXTの31日間無料トライアルを2回目3回目と利用する方法
人気記事【2020年最新】VODサービスの選び方まとめ【これで解決】