今回ご紹介する映画は『82年生まれ、キム・ジヨン』です。
キム・ドヨン監督が、2016年に韓国で異例のベストセラーになった同名のフェミニズム小説を映画化した本作。
主演には、3度目の共演で初の夫婦を演じる、チョン・ユミとコン・ユ。
映画『82年生まれ、キム・ジヨン』の作品情報とあらすじ
作品情報
原題 | 82년생 김지영 |
---|---|
監督 | キム・ドヨン |
原作 | チョ・ナムジュ |
出演 | チョン・ユミ コン・ユ キム・ミギョン |
製作国 | 韓国 |
製作年 | 2019年 |
上映時間 | 118分 |
おすすめ度 | (3.5点/5点) |
あらすじ
結婚を機に仕事を辞めたジヨンは、育児・家事に忙しくしていて、時に閉塞感を感じていた。
そんなある時、彼女は別の人格が宿ったような言動をする。
夫のデヒョンはジヨンにその真実を告げることができずにいた。
なにが彼女の心を壊してしまったのか、彼女の半生を通して見えてくるものとは…。
『82年生まれ、キム・ジヨン』のスタッフ・原作
キム・ドヨン監督
本作を監督したのは、長編映画監督デビューとなるキム・ドヨン。
本作を手がけた製作会社の「春風映画社」の創設者でもあります。
40代半ばで映画学校に入り、映画づくりをした彼女ですが、監督デビュー作というのはまったく感じられず、彼女なりに原作を紐解いていたように感じます。
原作:チョ・ナムジュ
原作は2016年に韓国でベストセラーとなり、世界中でも社会現象となった『82年生まれ、キム・ジヨン』。
著者のチョ・ナムジュは、子育て中にこの小説を書き上げたそう。
原作や映画でも登場する「ママ虫(マムチュン)」というヘイト発言がきっかけにして生まれ、「キム・ジヨン」という名前は、82年の韓国の女性で一番多かった名前だと言います。
『82年生まれ、キム・ジヨン』のキャスト
キャスト | 役名 |
チャン・ユミ | キム・ジヨン |
コン・ユ | チョン・デヒョン |
キム・ミギョン | ミスク |
コン・ミンジョン | キム・ウニョン |
チャン・ユミ
©2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
主人公、キム・ジヨンを演じたのはチャン・ユミ。
内に抱えた複雑な思いを言葉よりも表情で物語っていた本作では、非常に繊細な表情を見せてくれました。
- 『トガニ 幼き瞳の告発』
- 『新感染 ファイナル・エクスプレス』
チャン・ユミはNetflixの韓ドラ『保健教師アン・ウニョン』で非常に面白い役柄を演じています。
関連記事もう観た?Netflixオリジナルのおすすめ韓国ドラマ11選
コン・ユ
©2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
キム・ジヨンの夫、デヒョン役にはコン・ユが配役。
韓国ゾンビ映画として1000万人超えの観客動員を記録した『新感染 ファイナル・エクスプレス』や、大人気ドラマ『トッケビ』などで活躍した2016年から3年ぶりの映画となりました。
ジヨンの夫という、一番近くにいる男性として親近感と好感を与えていました。
- 『新感染 ファイナル・エクスプレス』
- 『トッケビ〜君がくれた愛しい日々〜』
※以下、映画のネタバレに触れていますのでご注意してください。
【ネタバレ考察】原作と映画の違いこそが現実
©2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
本作を、映画版を見てから原作小説を読んだものの感想として、映画を観ていて感じたことと、原作を読んでいて感じたことに結構な相違があることに気づきました。
原作小説と映画版で大きく異なっていたのは以下の3点。
- 夫の描写
- ジヨンや母の描写
- 構成の違い
これらの観点から作品をみていきます。
夫の描写
©2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
まずは、夫の描写について。
映画版を先に観た僕としては、「理解のある夫だな」という印象が割と強く残っていました。
さらに、夫役を人気俳優のコン・ユを起用していることもあって、夫の印象はむしろ好感すら覚える人もいるような気がしてしまいます。
しかし、その後に原作を読むと、まったく違うように映ってくるのです。
キム・ジヨンという女性は、思ったことをあまり口に出せない人物でした。
それは映画版でも同様で、チョン・ユミ演じるキム・ジヨンの表情で内面を語る場面が多いのです。
結婚、出産、そして育児それぞれのライフステージで夫との考え方のギャップが原作では非常に明確に描かれています。
個人的に印象的だったのが、周りから急かされた夫がジヨンに「子どもを一人、持とうよ」と言うシーン。
「失うもののことばかり考えるなって言うけど、私は今の若さも、健康も、職場や同僚や友だちっていう社会的ネットワークも、今までの計画も、未来も、全部失うかもしれないんだよ。だから失うもののことばっかり考えちゃうんだよ。だけど、あなたは何を失うの?」出典:『82年生まれ、キム・ジヨン』より
「そうだ、京都行こう」と言わんばかりのノリで子どもを作ろうと提案する夫と、子どもを持つことによる環境の変化を真剣に捉えるジヨンとのギャップが端的に現れたシーンです。
しかし、映画だとその深刻さは感じられず、夫にウヤムヤにされてじゃれ合う流れになってしまうのです。
夫との関係性は、明らかにマイルドになっています。
原作では、夫に対して感情をあらわにすることも多いジヨンですが、映画ではそれが受け身(表情によるもの)となっているのです。
ジヨンや母の描写
©2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
つづいて、キム・ジヨンや彼女の母親の描写について。
中でも大きく異なっているのが、ラストの描き方。
カフェにて、会社員たちから「ママ虫」と囁かれるシーン以降の展開。
映画では、同様なシーンが冒頭にあり、そこから逃げ出したジヨンが、ラストの同じ様な場面では彼らに言い返すのです。
さらに、夫のデヒョンが主体的に育児をしていくことで、ジヨンも仕事復帰ができそうな期待感を感じさせるラストになっています。
これが非常に映画的と言うか安易というか、明らかに乗り越えたように描かれているのです。
映画だけ観るとそれが違和感なく成立しているのですが、原作を読むと非常に気持ちが悪いのです。
映画での最大の見せ場が、夫が育休し、ジヨンが仕事復帰することに対しての義母からの猛烈な反対、そしてそれを知ったジヨンの母・ミスクが訪れるシーンです。
これは原作にないシーンですが、母・ミスクが兄弟のために夢を諦めた過去とジヨンの姿を重ね、一方で、ジヨンはミスクの母親(ジヨンの祖母)の人格に憑依するのです。
女性としての不憫な境遇を擬似的に3世代に渡って見せるという高度な描き方をしていました。
一方で、原作ではミスクをより丁寧に描いています。
ミスクは、男の子を期待されながらもジヨンを産んだ後に女の子を授かったことで、流産していたのでした。
彼女が抱えていたプレッシャーや、長女のウニョンに自分と同様の道を歩ませてしまったことへの罪悪感が描かれていました。
原作では印象的な場面も、映画では、車の中でサラッとウニョン本人から言われるだけでしたね。
構成の違い
©2019 LOTTE ENTERTAINMENT All Rights Reserved.
映画と原作の決定的な違いとして、構成の違いが挙げられます。
原作では精神科に訪れたキム・ジヨンと夫・デヒョンの話から、男性の精神科医が作ったカルテを元にキム・ジヨンの人生を振り返るという構成になっています。
そして、これこそが原作のラスト一行にエッジ効いた効果をもたらしている訳なのですが、映画はそうではありません。
しかし、映画では反フェミニズムに対する反発を恐れてなのかは分かりませんが、彼らに迎合しているような印象を覚えてしまうのです。
この映画自体が、原作の精神科医同様に、「理解しているようで理解してないなかった」と映ってしまうのです。
【まとめ】『82年生まれ、キム・ジヨン』は原作を読むべき
以上、『82年生まれ、キム・ジヨン』を紹介しました。
フェミニズム小説を映画化した本作ですが、原作のいいところが良くも悪くも大衆向けに丸くなってしまった印象がありました。
とはいえ、男性である僕自身としても、ハッとさせられる場面や、何気ない言動の積み重ねなど、さまざまな気づきがありました。
映画を観た人はぜひ、原作を読んでみることをオススメします。

人気記事【裏技】U-NEXTの31日間無料トライアルを2回目3回目と利用する方法
人気記事【2020年最新】VODサービスの選び方まとめ【これで解決】