今回ご紹介する映画は『ライオン・キング』です。
今回ご紹介する映画はあの有名なディズニー映画『ライオン・キング』の実写映画です。
実写映画を超えた、超実写映画というあまりにもリアルすぎる映像で、かの名作をリブートしています。
本記事では『ライオンキング』の口コミとネタバレ感想を紹介します。
関連記事歴代ディズニー映画の歴史を一覧にして順番に振り返ります。【アニメ・ピクサー・ 実写】
ディズニー映画を見るならDisney+ (ディズニープラス)が最強!
誰でも31日間無料で利用できて、ディズニーやピクサー、マーベルもスターウォーズも見放題!
実写映画『ライオンキング』の口コミ
まずは、『ライオン・キング』の口コミから見ていきますね。ちゃんと良い面と悪い面どちらも紹介しますよ。
『ライオンキング』の悪い口コミ
ホント、ディズニーの実写化は内容まんまで映像を差し替えただけですって感じ。ライオンキングは実写じゃねえけども、金稼ぎがしたいだけです感が否めないな。まあ商売だから悪いことじゃないんだけどさ
— だーご (@daigolalufu2) August 26, 2019
あまり良くない口コミとしては、動物たちの物語である『ライオンキング』の実写化はアニマルプラネット感があってやる意味を感じないという指摘が多かったですね。
実写化し、リアルさを追求することで逆にチープなものになっているという指摘もありました。
『ライオンキング』の良い口コミ
昨日公開の映画 #ライオンキング 子どもたちと観てきました!スケールの大きい映像と思わず口ずさんじゃう音楽。 #サークルオブライフ #愛を感じて #ハクナマタタ 最高にユーモアがあって面白い映画でした!今度は字幕で観たいな。#これぞキングオブエンタメ #ライオンキングでふるえたキャンペーン pic.twitter.com/rTmKRrhX2Y
— かんちゃん@主婦の暇つぶし (@kanhimatsubushi) August 9, 2019
良い口コミとしては、実写のリアルさがすごいという意見が多くみられました。
やはり、もともとのアニメーションが優れていることもあり、大きなストーリーに変わりはないので、面白さは安定している印象ですね。
実写映画『ライオンキング』の作品情報とあらすじ
作品情報
原題 | The Lion King |
---|---|
監督 | ジョン・ファヴロー |
脚本 | ジェフ・ナサンソン |
出演(声) | ドナルド・グローバー 賀来賢人(日本) |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 2019年 |
上映時間 | 119分 |
おすすめ度 | [jinstar3.5 color="#ffc32c" size="16px"](3.5/5点) |
あらすじ
サバンナの王国プライドランド。
その王であるライオン、ムファサに、息子シンバが誕生する。
しかし、シンバはある“悲劇”によってムファサを失い、王国からも追放されてしまう。
新しい世界と仲間との出会いを経て、自分のあり方について考えていく…。
『ライオンキング』は実写を超えた“超実写映画”
出典:https://www.imdb.com/
実写を超えた“超実写映画”
この映画、リアルすぎます。
正直、最初は実際の動物に声をアテているんじゃないかと思っていたくらいです。
もちろん実際はCGによる映像で、実物ではない作られたものです。
それが信じられないほど、動物たちの毛並みの質感や、動き、周りの自然の表情がリアルすぎるのです。
監督によると、冒頭のシーンのみ実写の映像が入っていたみたいですね。
こういったユーモアがあるのも作品を楽しめる一つのポイントがあっていいですね。
ジョン・ファヴロー監督
この圧倒的な映像表現を手がけているのは、ジョン・ファブロー監督。
この名前、聞き覚えがある人も多いと思います。
MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の始まりである、あの『アイアンマン』(2008)の監督ですね。
監督だけではなく、トニー・スタークの運転手ハッピー・ホーガンとしてマーベル作品にも出演しています。
監督はマーベルなどの大作映画もつくりながら、インディペンデント作品の『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』(2014)であったり、 NETFLIXで料理番組も手がけていたりと幅広く活動していて、そのどれもが面白いのでぜひ気になった方はチェックしてみてください。
ジョン・ファブロー監督は以前にも『ジャングル・ブック』 (2016)で実写とCGアニメーションが融合する作品を手がけています。
本作は過去作を凌駕する圧倒的な映像美を映し出しています。
劇団四季のミュージカルでも一番人気であるライオンキングという最高のエンターテイメント作品を壮大なスケールと映像で表現していました。
実写映画『ライオンキング』のキャスト
出典:https://www.imdb.com/
役名 | アメリカ | 日本 |
シンバ | ドナルド・グローヴァー | 賀来賢人 |
ナラ | ビヨンセ | 門山葉子 |
プンバァ | セス・ローゲン | 佐藤二朗 |
ティモン | ビリー・アイクナー | 亜生(ミキ) |
ムファサ | ジェームズ・アール・ジョーンズ | 大和田伸也 |
スカー | キウェテル・イジョフォー | 江口洋介 |
主要な声優キャストは上記の通り。
シンバ
ドナルド・グローヴァー
シンバを声を演じたのは、『ハン・ソロ/スターウォーズ・ストーリー』で若き日のランドを演じたドナルド・グローヴァー。
彼はかなり才能ある人なんですよね。
- グラミー賞受賞のアーティスト
- 主演・監督・脚本・製作したドラマでゴールデン・グローブ賞、エミー賞受賞
「チャイルディッシュ・ガンビーノ」というアーティスト活動も行っていて、「ディス・イズ・アメリカ」というシングルでグラミー賞年間最優秀レコード賞などを受賞。
賀来賢人
シンバ役の声優を日本で務めたのはオーディションを突破して役をつかんだ賀来賢人です。
多くの映画などに出演していましたが、『今日から俺は!!』の三橋役で大ブレイクしましたね。
ナラ
ビヨンセ
ナラ役を演じたのは、「世界の歌姫」ビヨンセです。
シンバとナラの恋愛シーンで流れる『CAN YOU FEEL THE LOVE TONIGHT(愛を感じて)』をファレル・ウィリアムスがプロデュースのもと、リブートして歌っています。
門山葉子
ナラ役の声優を日本で務めたのはミュージカル女優の門山葉子です。
2009年に「アニー」のミュージカルでダフィ役としてデビューしました。
プンバァ
セス・ローゲン
プンバァ役は、コメディ映画でもおなじみセス・ローゲンです。
『40歳の童貞男』などが有名な作品ですね。
佐藤二朗
プンバァ役の声優を日本で務めたのは名バイプレーヤーとしても知られる佐藤二朗です。
ディズニー作品では『インサイド・ヘッド』のビンボン役でも声優をしていたので、今作が2度目となる声の出演となります。
これまでにも米林宏昌監督のアニメーション映画『メアリと魔女の花』でも声優経験があるんです。
キャストはいいのですが、本作のプンバァがリアルすぎて面影がないのです。
出典:https://www.imdb.com/
リアルすぎる…。
イノシシは他の動物に比べるとアニメーションの面影がなくなりますね。
ティモン
ビリー・アイクナー
ティモン役を演じたのは、コメディアンのビリー・アイクナー。
コメディー番組「Billy on the Street」でエミー賞にノミネートされるなど、実力あるコメディアンです。
亜生(ミキ)
ティモン役の声優を日本で務めたのは、お笑い芸人・ミキの亜生です。
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』で声優としてカメオ出演したものの、本格的な声優は今作が初めてとなります。
ムファサ
ジェームズ・アール・ジョーンズ
シンバの父、ムファサを演じているのはジェームズ・アール・ジョーンズ。
誰だか分からない人も多いと思いますが、彼は『スター・ウォーズ』でダース・ベイダーの声を演じている人なんです。
大和田伸也
ムファサの声優を日本で務めたのは大和田伸也です。
アニメ版の『ライオン・キング』でもムファサ役を務めていました。
スカー
キウェテル・イジョフォー
ムファサの弟、スカーを演じているのはキウェテル・イジョフォー。
アカデミー賞作品賞受賞の『それでも夜は明ける』で主演を演じ、『風をつかまえた少年』では監督・脚本・出演もしていて、精力的に活動しています。
江口洋介
ムファサの声優を日本で務めたのは江口洋介です。
神山健治監督が手掛けたアニメーション映画『ひるね姫 ~知らないワタシの物語~』で声優経験があるものの、映画の吹き替えは本作が初めてとなります。
日本人キャストについて
ご紹介したとおり本家の声優キャストは、そうそうたるメンバーがキャスティングされています。
ディズニー作品に限らず、日本においてアニメーションの声優キャスティングの一つの課題としても挙げられるのが、宣伝という点です。
話題の俳優や芸能人がキャスティングされることで、作品の雰囲気を崩してしまうこともあります。
本作においても、声優キャストが下手とかはないんですが、やはり本家をみて日本版をみると見劣りしてしまう部分は否めませんでしたね。
関連記事【字幕vs吹替】映画を見るときの大論争【あなたはどっち派?】
【ネタバレ感想】『ライオンキング』の魅力とすごさ
出典:https://www.imdb.com/
映画『ライオン・キング』の魅力
ライオン・キングのストーリーは多くの方がご存知だと思います。
この物語がなぜここまで多くの人々に支持されれるのか。
それは『ライオン・キング』に人生の意味を学ぶからだと思います。
劇中、「サークル・オブ・ライフ」という言葉が出てきます。直訳すると「命の環」を意味します。
主人公であるシンバはライオンの男の子で、父親ムファサは動物たちの王国であるプライド・ランドの王様です。
つまりシンバは、生まれながらにして百獣の王であるライオンであり、次期王様を約束された存在なのです。
そんな勝ち組シンバは自由気ままに過ごしますが、ある時ムファサから「サークル・オブ・ライフ」を教えられるのです。
プライド・ランドには当然ライオン以外にも多種多様の動物がいます。
そこには食べる食べられるという弱肉強食の世界と、それが一つの繋がりをもっていること、つまり食物連鎖シンバは幼いながらに父親から教わるのです。
そして、その頂点であり王でもあるムファサは「真の王は何かを奪うのではなく、与えるのだ」と説きます。
その後シンバはスカーの企てによる父親の死をきっかけに王国から逃亡することになります。
そこで出会ったティモンとプンバァから、「ハクナ・マタタ」(大丈夫・どうにかなるさ)という生き方を学びます。
ハクナ・マタタの精神で辛い過去を忘れて生きようとするシンバ。しかし、故郷はどんどん荒廃していきます。
そんな中、再会したラフィキから、「過去は辛い。しかしその過去から逃げるか、何かを学ぶかは自分で選べるのだ」と言われるシンバ。
シンバの体毛が空を舞い、様々な動物や自然を経てプライド・ランドへ導かれていく表現はまさに命の環を表現しています。
スカーとの決着、自らの過去と向き合い王となったシンバ。
そしてラストに自らの子供を産み、父から息子へ、そしてまた子供へと紡がれていく命の環を写し、幕を閉じます。
『ライオン・キング』から学ぶ人生観
『ライオンキング』を通して「人生とは、過去から学ぶこと」であるように改めて感じました。
確かに口コミで言われていたように、実写がリアルすぎることへの懸念もありました。
リアルすぎてキャラクターにアテレコしているように感じたり、アニメーションでのダイナミックな表現を実写化できていない部分など、気になるところはありました。
しかし、それを上回る圧倒的エンターテインメント力が『ライオンキング』の魅力であり、力強さなんだと改めて思い知りました。
実写化もここまで来ているのかというほどの素晴らしい映像美でした。
【感想まとめ】実写でも『ライオンキング』のエンタメ力はすごい
ライオン・キングはどの世代の誰がみても楽しめる内容と、エンターテインメントとしてのクオリティの高さはやはりディズニー作品の中でも頭一つ抜けていると思います。
アニメーションで観た方、劇団四季で観た方、まだ観たことがない方、全ての人々が楽しめるキングオブエンターテインメントです。
ディズニー映画を見るならDisney+ (ディズニープラス)が最強!
誰でも31日間無料で利用できて、ディズニーやピクサー、マーベルもスターウォーズも見放題!