今回ご紹介する映画は『はじまりへの旅』です。
『ロード・オブ・ザ・リング』シリーズでもおなじみ、ヴィゴ・モーテンセンが現実世界に抗って暮らす一家の父親を演じた作品です。

一風変わった家族の社会との関係性と成長を描いたロードムービー!
『はじまりへの旅』は、U-NEXTで視聴できます
\ 登録・解約も簡単 /
31日以内の解約でお金はかかりません!
映画『はじまりへの旅』の作品情報とあらすじ
『はじまりへの旅』

あらすじ
ベン・キャッシュと6人の子どもたちは、アメリカ北西部の深い森の中で暮らしていた。
子どもたちは父の毎日の訓練の影響で、アスリート並みの体力と本から得た知力をもっていた。
ある時、町で入院していた母・レスリーが亡くなったことを知ると、一家は葬儀のため、そして母の最後のある“願い”を叶えるため森を出ることに。
しかし葬儀の行われるニューメキシコまでは2400キロも離れた場所にあり…。
おすすめポイント
社会と隔絶した家族の成長と旅を描いたロードムービー!
10年間の森の中での生活の後、再び社会へと関わらざるを得なくなってしまった家族の姿を描き、資本主義における教育や生き方を考えさせるストーリー。

子どもを親世代に、教育とはなにかを改めて考えさせる内容でした!
作品情報
タイトル | はじまりへの旅 |
監督 | マット・ロス |
脚本 | マット・ロス |
出演 | ヴィゴ・モーテンセン フランク・ランジェラ ジョージ・マッケイ サマンサ・アイラー |
製作国 | アメリカ |
製作年 | 2016年 |
上映時間 | 119分 |
監督は、マット・ロス。
俳優としても活動していて、『12モンキーズ』や『フェイス/オフ』などに出演しています。
本作は世界三大映画祭の一つ、カンヌ国際映画祭の「ある視点」部門で監督賞を受賞しています。
チョムスキーって誰?
(C)2016 CAPTAIN FANTASTIC PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVED.
本作で、ベン一家が崇拝する対象として登場するのが、ノーム・チョムスキーです。
正直、「チョムスキーって誰だよ」と感じる人も多いと思いますので、簡単にご紹介します。
ノーム・チョムスキー(1927年12月7〜)
- アメリカの言語学者
- ベトナム戦争以来、アメリカの外交政策を批判する活動を続ける
- 常識や無批判で受け入れられる定説に異を唱えて危機感を提示
本作では、チョムスキーの誕生日(12月7日)を家族の祝日と決めてお祝い事をしていました。
劇中でも触れていましたが、「カレンダー上の祝日」という行事に対して、決められたことに対して疑いもなく過ごしている人々への皮肉を表現しています。
【ネタバレ感想】普通ってなに?教育ってなにが正解?
(C)2016 CAPTAIN FANTASTIC PRODUCTIONS, LLC ALL RIGHTS RESERVED.
ネタバレあり
以下では、映画の結末に関するネタバレに触れています。注意の上、お読みください。
普通とは何か
「普通」というものは難しいもので、自分にとっては普通と思っていたことが人や地域、生まれた国によって違ってくることがあります。
それでは、何をもって普通とするのでしょうか。
それがよく現れた、ベン一家が妹夫婦の自宅を訪れるシーンは印象的でした。
ベンの妹は森での生活をやめて、子どもたちを学校に通わせるように提案します。
「勉強やコミュニケーションを取らないと」とベンを諭しますが、ベンは彼女の息子たちと自分の子どもを比べて、自分のやり方に間違いがないことを示します。
型破りであり参考にもなる教育方法
ベンの妻の死をきっかけに家族は街へ出ることになり、子どもたちはその過程でいろんな人や物に出会い、触れあうことで世界を知るのです。
現代社会への対抗心や教養、哲学など、学ぶべきことは多くあります。
しかし、最終的にはベン自身が本当に大切なものを見出し、自分の過ちは認めて再出発するという過程がとてもカタルシスを感じました。
そんなベンの教育方法は偏っているところはあるものの、一方で感心するところもありました。
例えば、子どもたちの質問に対して真摯に答えていること。
子どもとは、時に残酷なもので、その無邪気さから意図せず答えづらい質問をする時があります。
しかし、ベンは、がちゃんと真実を伝えて自分の頭で分からせようとするのです。
子どもにはまだ早いとかの理由ではぐらかすことはさせません。
ベンはしきりに「Interesting(興味深い)という言葉は使うな」と子どもに教えます。
その言葉はあいまいであり、ちゃんと自分が何をどうして、どんな風に思ったのかを伝えるように教育します。
ちゃんと自分の言葉で伝えることが大切ということを幼ながらに教えていて、個人的にはすごく学ぶものがあると感じました。
『はじまりへの旅』の良かった点と気になった点
良かった点
- ベン一家の違いを表面的に伝えなかったこと
- 妻レスリーについての描き方
ベン一家の違いを表面的に伝えなかったこと
街へ出た際に、体の屈強さでマウントをとるようなありがちな描写がなかったのでよかったです。
ひいては全体的に暴力描写などはなく、あくまでも丁寧に意識の違い、価値観の違いを上手く映し出していたと感じました。
妻レスリーについての描き方
ベンとレスリーの関係性はほとんど描かれず、レスリーがどういう経緯で違う道を選んでいったのかは気になるところではあります。
しかし、本作ではベンと子どもたちにフォーカスをしっかり当てていて、そこから想像することができるようになっているのが上手い構成でした。
カンヌで「ある視点」部門を受賞という点もしっくりくる部分ですね。
気になった点
- 森での生活
- 子どもたちが良い子すぎる
森での生活
独自の教育方法で育てるベンですが、その生活は今はずっと続くようには到底思えません。
あれだけ子ども達に哲学や生き方の知恵を熱心に説いていたベンはそのことをどう考えていたのでしょうか。
あのまま大人になればそれこそ社会性を欠如した不気味な存在となってしまうように思えます。
子どもたちが良い子すぎる
幼い頃からあれだけのスパルタとも言える生活を送っている訳ですから、もっとベンと衝突するような部分があったもよかったと思います。
父親であるベンの物語が主軸だったので、6人もいる子ども達のそれぞれの心情ももっと知りたいと感じたのは正直な感想です。
【ネタバレ考察】映画『はじまりへの旅』からみる教育とは
映画『はじまりへの旅』をご紹介しました。
ベンがそうだったように、完璧な教育などありません。
こうやって育てれば必ず理想通りに育つなんて訳ではないので子育ては大変です。
子どもは成長の過程で親や家族といる時間が一番長いからこそ、そこで大きな影響を受けます。それが子どもにとっての普通となるのです。
そして社会に出て、自分の普通と相手の普通が違うことを知ることにより、互いの違いを認め合い、さらに成長していくのです。
しかし悲しいことに、大人になってもそう上手くいくことばかりでなく、時にはぶつかり、それが引き金となって差別や戦争にまで発展してしまうこともあります。
ただ、この映画を観る限りでは、自分の過ちを認めて成長したベン一家にその心配は感じませんでした。
母レスリーの死をきっかけに家族全員が成長して新たな一歩をスタートする「はじまりへ旅」だったように感じます。
「もしかすると母親の自殺もそれを暗に見越していたのかもしれない」なんて考え始めるとまた眠れなくなりそうなのでここらへんにしておきます。
子を持つ親なら一見の価値のある映画でした。

U-NEXTの無料体験を使えば、無料で視聴もできますよ!
-
【旅がしたい!】傑作・名作ロードムービーのおすすめ映画15選を紹介
続きを見る