今回ご紹介する映画は、『星の子』です。
大森立嗣監督による作品で、怪しげな宗教を信じる両親のもとで育った少女が、自分と世界について疑問を抱きながら模索する様子を描いています。
主演には芦田愛菜さんが配役。
宗教と信仰をテーマに、いろんな解釈ができる自由度の高い映画となっていました。
『星の子』はAmazonプライムで視聴できます!
Amazonプライムはコスパ最強!
- 映画やドラマ、アニメが見放題!
- 学生は6ヶ月無料!
- 音楽や本も利用し放題!
- オリジナル作品も面白い!
- お急ぎ便が無料
これらが誰でも無料で30日間も楽しめる!
\ 登録・解約も簡単 /
30日以内の解約でお金はかかりません!
映画『星の子』の作品情報とあらすじ

あらすじ
両親から愛情を注がれて育った中学3年生のちひろ。
両親は、病弱だった幼い頃のちひろを治してくれた水を信じ、宗教にのめり込んでいく。
ある日、ちひろが好意を抱いているイケメンの教師・南に自分の両親の怪しげな姿を見られてしまう…。
作品情報
タイトル | 星の子 |
監督 | 大森立嗣 |
脚本 | 大森立嗣 |
出演 | 芦田愛菜 永瀬正敏 原田知世 岡田将生 黒木華 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2020年 |
上映時間 | 110分 |
『星の子』のスタッフ
大森立嗣監督
©2020「星の子」製作委員会
本作を手がけたのは、大森立嗣監督。
国内外の映画祭でも数々の受賞作品を手がけてきた監督で、近年の監督作としては『セトウツミ』や『MOTHER マザー』どが挙げられます。
弟には俳優としても有名な大森南朋さんがいます。
主な監督作品
- 『さよなら渓谷』
- 『日々是好日』
- 『まほろ駅前多田便利軒』
- 『セトウツミ』
- 『MOTHER マザー』
原作:今村夏子
本作は、2017年の今村夏子さんの小説「星の子」が原作。
2010年「あたらしい娘」で太宰治賞を受賞し、その後三島由紀夫賞受賞、2019年「むらさきのスカートの女」では芥川龍之介賞を受賞するなど、10年ほどのキャリアにも関わらず多くの賞を受賞した経験をもっています。
『星の子』のキャスト
キャスト
キャスト | 役名・役柄 |
芦田愛菜 | ちひろ |
永瀬正敏 | ちひろの父 |
原田知世 | ちひろの母 |
大友康平 | 雄三おじさん |
蒔田彩珠 | まーちゃん |
岡田将生 | 南先生 |
なべちゃん | 新音 |
高良健吾 | 海路さん |
黒木華 | 昇子さん |
田村飛呂人 | 新村くん |
田村飛呂人 | 春ちゃん |
芦田愛菜
©2020「星の子」製作委員会
主役のちひろには芦田愛菜さんが配役。
映画の主演としては6年ぶりとなり、その間に子役から女優へと確実にステップアップしていることが本作でよく分かります。
子役としての演技の上手さが、成長することでわざとらしく感じてしまう人がいる中で、彼女の演技は非常に素晴らしいものでした。
主な出演作
- 『告白』
- 『阪急電車 片道15分の奇跡』
- 『のぼうの城』
©2020「星の子」製作委員会
脇を固めるキャストの演技も素晴らしく、中でも南先生役の岡田将生さんが、「イケメンだけど性格悪いやつ」というキャラクターがハマっていました。
©2020「星の子」製作委員会
また、高良健吾さんと黒木華さんの「怪しい笑顔」が不気味に効いていたり、永瀬正敏さんと原田知世さんの両親も役柄にハマっています。
※以下、映画のネタバレに触れていますのでご注意してください。
【ネタバレ感想】彼らは“信じている”だけ
©2020「星の子」製作委員会
本作は、「宗教」をテーマに描いていますが、それを否定も肯定もしない描き方をしています。
そこで描かれたのは「信じるもの」の姿でした。
誰もが誰かを信じている
本作は、中学3年生のちひろの視点をベースに、ときに過去を振り返りながら進んでいきます。
劇中で印象的だったセリフのひとつとして、ちひろの学校の友人・なべちゃんが、ちひろが飲んでいる水(金星のめぐみ)について言及するシーン。
誰もが誰かにダマされているという連鎖。
これは裏を返してみると、誰もが「信じている」からこそ成立しているんですよね。
つまり、ダマシている明確な悪い人間がいれば分かりやすいのですが、本作ではちひろの家庭に実害が及んでいるシーンは明確には描かれません。
また、宗教に関しても、なにか良くないことが起きているといったウワサでしか伝達されないのです。
アンビバレントな感情
©2020「星の子」製作委員会
信じるものを描いた本作ですが、それを否定する決定的なシーンが劇中では2度、描かれます。
一つは大友康平さん演じる、雄三おじさんが「金星の水」を水道水に入れ替えるシーン。
ちひろの姉・まーちゃんと雄三おじさんが計画したにもかかわらず、取り乱す両親を目の前にして、まーちゃんは雄三おじさんに刃物を突きつけてしまいます。
まーちゃんは結果的に家を出ていく選択をしますが、無意識のうちに両親の味方につくことで、アンバランスに揺れ動く感情を描いていました。
もう一つが、ちひろが恋心を抱いていた南先生(岡田将生さん)から突き放されるシーン。
理解できないものを無意味だと切り捨てられ、全否定されてしまいます。
この時の芦田愛菜さんの演技が本当にリアルで、素晴らしいんですが、辛いシーンです。
【ネタバレ考察】ラストシーンの解釈は…
©2020「星の子」製作委員会
本作は、観た人の多くが「ここで終わるのか」と感じるラストシーンになっています。
場面としては、ちひろと両親の3人が夜中に星空を眺めに行くというシーン。
いろんな解釈ができるので、僕が感じた中でいくつか考えて見たいと思います。
解釈①:両親はちひろに別れを告げようとした
僕が一番感じたのがこのパターンなのですが、両親はちひろの高校進学とともに、雄三おじさんの家から通うことを提案しようとしたのではないかという解釈。
そう考えると、ちひろが戻りたがっていたのは両親からその言葉を聞きたくなかったからとも受け取れますし、ラストシーンは幸せのように映ります。
解釈②:ちひろを宗教に取り込もうとした
2つ目の解釈として、両親はちひろを宗教に取り込もうとしていたというもの。
戻りたがっているちひろに対して、父は「戻らなくていい」といっていたり、両親と会う前には昇子さんに両親の元へ導かれていて、「自分の意思できたのではない」と言われています。
迷っているちひろを取り込もうとしていたと考えると、気味の悪いラストシーンとなりますね。
解釈③:そのまま3人は…
3つ目の解釈として、そのまま3人は死んでしまう(心中してしまう)のではないかということ。
これは可能性が低そうですが、同時に流れ星を見ようとした3人は、あのまま外で死んでしまう。
説得力はないですが、あの場の空気感がどことなくそれを感じさせるのがなんとも不気味な一方で、幸福感も感じられるんですよね。
3人同時に見ようとした流れ星が、両親だけに見え、ちひろだけに見えていたり、その前のシーンでは、両親とちひろは何度もすれ違っています。
両親と再会したときは、ちひろの方が探すのではなく「待つ」選択をしていました。
そう考えると、ちひろが両親に合わせていくという未来も想像できてしまいます。
まとめ:「信じるものは救われる」のか
以上、映画『星の子』を紹介しました。
宗教を題材に描いたストーリーですが、「誰にでも起こり得る」普遍性もあると感じます。
恋人や友人、上司や先輩、あなたの身の回りにも同じ状況の人がいるかもしれません。
そんな時、あなたならどうするのか、どう感じるのか。信じるのか、拒絶するのか。
いろんなことに考えを巡らせる作品となっていました。
ぜひ、チェックしてみてください。
『星の子』はAmazonプライムで視聴できます!
Amazonプライムはコスパ最強!
- 映画やドラマ、アニメが見放題!
- 学生は6ヶ月無料!
- 音楽や本も利用し放題!
- オリジナル作品も面白い!
- お急ぎ便が無料
これらが誰でも無料で30日間も楽しめる!
\ 登録・解約も簡単 /
30日以内の解約でお金はかかりません!
-
【邦画】映画ブロガーが選ぶマジで面白いおすすめ映画33選【DVD選びに】
続きを見る