今回ご紹介する映画は『花束みたいな恋をした』です。
ドラマ『カルテット』などで知られる坂元裕二さんの脚本を、『カルテット』で演出も手がけた土井裕泰監督が映画化。
終電を逃した男女が運命的に出会い、忘れられない5年間を過ごした物語を菅田将暉さん、有村架純さんが演じました。
映画『花束みたいな恋をした』の作品情報とあらすじ
おすすめポイント
始まりがあれば終わりもある。
坂元裕二脚本&土井裕泰監督、菅田将暉&有村架純主演、あるカップルの忘れられない“5年間”を描いたラブストーリー。
運命的に出会った男女の愛おしい思い出と、すれ違い、別れまでの5年間を描く物語。奇跡のように2人を結びつけたカルチャーが、2人のすれ違っていく様子も物語っていく。
終盤にあるファミレスでの別れのシーンが素晴らしく、観ていて非常に辛いのですが、同時に恋愛を客観視できるのです。
まさに「一人ひとりの恋愛に物語あり」で、共感できる人もできない人も、自分の恋愛観を見つめる見つめ直すことができる作品でした。
別れてしまったけど、2人で過ごした時間は無駄なものではなかったはず。多くの人が共感してしまう恋愛模様を描いた名作。

2人を結ぶ時代背景と文化の様子も魅力的!
『花束みたいな恋をした』はU-NEXTで無料視聴できます!
『花束みたいな恋をした』のスタッフ・原作

土井裕泰監督
主な監督作
- 『いま、会いにゆきます』
- 『涙そうそう』
- 『ハナミズキ』
- 『ビリギャル』
- 『罪の声』ほか
TBSのディレクターとして活躍していることもあり、これまでにも数々の恋愛ドラマを手がけている土井裕泰監督。
有村架純さんとは、『ビリギャル』でもタッグを組んでいますね。
2020年には、塩田武士さん原作の『罪の声』を映画化し、重厚で完成度の高い作品を作り上げていました。
脚本:坂元裕二
主な脚本作
- 『東京ラブストーリー』
- 『愛し君へ』
- 『カルテット』
- 『Mother』
- 『anone』など
脚本は、青春ドラマをはじめ、数々の脚本を執筆してきた坂元裕二さん。
土井監督とは、『カルテット』のタッグを組んだコンビでもあります。
モノローグが印象的に映える本作でも、坂元裕二さんらしさを感じるワードが紡がれていて、シナリオ本などは合わせてチェックしたくなります。
『花束みたいな恋をした』のキャスト
キャスト | 役名 |
---|---|
菅田将暉 | 山根麦 |
有村架純 | 八谷絹 |
オダギリジョー | 加持航平 |
戸田恵子 | 八谷早智子 |
岩松了 | 八谷芳明 |
清原果耶 | 羽田凛 |
細田佳央太 | 水埜亘 |
小林薫 | 山音広太郎 |
主演は、映画やドラマに引っ張りだこの菅田将暉さんと有村架純さん。
2人の演技は申し分なくとても自然で、どこか同じ世界で暮らしていそうな感覚を覚えました。

いい意味で予告編と違った印象で、等身大の男女の姿をリアルに演じていてよかったですね!
その他にも、『宇宙でいちばんあかるい屋根』『望み』など近年の映画で素晴らしい存在感を見せてくれた清原果耶さんなどが出演。
実在のバンドとして劇中に登場し、映画のイメージソング『勿忘』も手がけた「Awesome City Club」にも注目です。

この楽曲は本作からインスパイアされただけあって、相性抜群です!
ネタバレあり
以下では、映画『花束みたいな』の結末に関するネタバレに触れています。注意の上、お読みください。
【ネタバレ感想】始まりは、終わりの始まり

共感しまくりで、自分のパラレルワールドの話を観ているような感覚になる映画でした。
奇跡の出会い
『アナ雪』の楽曲「とびら開けて」のアナとハンスのように、シンクロ率400%でお互いの趣味がマッチして惹かれ合う麦と絹。
本作は、偶然であった2人の2015年から2020年までの5年間を描いています。
『花束みたいな恋をした』という過去形のタイトル通り、カフェで偶然居合わせた麦と絹の2人が、出会ってから別れるまでを描くことが伝わる冒頭シーン。
そこから出会いの2015年へと、時は戻っていきます。
この辺りはキラキラした眩しい恋愛模様を美しく描いていて、モノローグの使い方も絶妙。
何かが始まる予感がして心臓が鳴った─
坂元裕二さんワールド全開の印象的なモノローグがあったかと思えば、カフェでご飯を食べるシーンに「セックスした後なんですけど」とラブシーンの後のニュアンスを入れる意地悪さも心地よく観ていられます。
男女2人の「恋愛のどうしようもなさ」を描いたという意味で、山﨑賢人さんと松岡茉優さん主演で、お笑い芸人の又吉直樹さんの原作を行定勲監督が映画化した『劇場』にも通じる部分がありました。
始まりは、終わりの始まり

そんな、奇跡のような出会いと、楽しい時間を経て2人の前に立ちはだかるののが、「就職」という現実。
大学を卒業し、イラストを仕事にしたい麦と、就活で圧迫面接に耐えかねた絹の2人はフリーターとなります。
思い切って同棲して2人の世界を楽しく過ごすも、親からの仕送りは打ち切られ、いよいよ現実世界と否応なく向き合うことになるのです。
その後、絹は資格をとって就職し、麦もイラストの限界を感じ、遅れながらも営業職に就職。
仕事が忙しくなると、いつの間にか好きだった趣味からも離れていってしまう麦。2人から趣味の会話は減り、麦からでる言葉は仕事のプロジェクトや取引先の話。
一方で、「やりたいことをやりたい」と、絹は給料が下がってもイベント関係の仕事に転職します。
そんな絹に対して麦は「仕事?そんなの遊びだよ!」と言ってしまうのです。
「感情が湧かなくなる」
こう語る麦の言葉。すれ違っていく2人は、いつしかケンカすら面倒な関係になっていきます。
2人が付き合うきっかけにもなったイヤホンも、同じ空間で互いの音を遮断するように別々のイヤホンをして過ごす時間が増えるのです。

この表現は上手すぎるし、痛いほど分かるんですよね…。
「共通の趣味」がきっかけで付き合うことになった2人にとって、その趣味に対する認識がズレていくことは、別れに繋がっていくのは理解できます。
分かってはいますが、麦が趣味に対してまでも感情が湧かなくなっていくのが辛いところ。
ゴールデンカムイも7巻で止まり、「読めばいいじゃん」と言う絹に対して、「パズドラしかできなくなった」と語る麦。
2人を結びつけたカルチャーという趣味が、同時に2人の距離が離れていく様子も物語っていく辛さ。
本屋で絹が嬉しそうに新刊を手にして麦の元へ向かうと、麦は前田裕二さんのビジネス書を食い入るように読んでいるのです。

カルチャーへの情熱を奪っていくのがビジネス書という描き方も上手いんですよね…!
麦は、やりたかったイラストの仕事を断念し、就職する道を選びました。
それにも関わらず、「やりたいことをやる」麦と逆の選択をした絹に対して「遊びだよ」と言ってしまう裏には、彼自身ができなかった選択だと理解しているからこそ、辛い言葉なんですよね…。
文化と共に生きる

本作には本当に多くの固有名詞が登場します。
天竺鼠から始まり、押井守(本人登場!)、今村夏子、きのこ帝国に崎山蒼志にゴールデンカムイ、宝石の国、ストレンジャー・シングス…挙げたらキリがありません。
リアルなポップカルチャー・サブカルチャーがアイテムとして登場し、2人の人格を描写します。
前半には怒涛の固有名詞ラッシュがあって、付いていけないと思われがちですが、あくまでも表面的な名前の羅列にとどまっています。
シン・ゴジラや新海誠、ゼルダの伝説といった、社会現象化したカルチャーを用いて時間の流れを描写するのが面白いところでした。
【ネタバレ考察】 タイトル“花束”の意味とは

花束みたいな恋をした
さて、『花束みたいな恋をした』というタイトルですが、一体どういう意味だったのかを考えてみます。
劇中でこんなシーンがありました。
「女の子に花の名前を教わると、男の子はその花を見る度に一生そのことを思い出しちゃうんだって」
絹はそう言うと、麦に花の名前を教えることはしませんでした。
“花束みたいな恋をした”とは、まさにこの言葉が表していると感じました。
冒頭、カップルがイヤホンを片方ずつ分け合い音楽を聴いていると、「音楽はモノラルじゃなくてステレオだから右と左で2人が聴いている音楽は違う」とそれぞれ語る麦と絹。
このシーン、後に2人がファミレスでイヤホンを分け合って音楽を聴いていたときに、近くにいた音楽関係のお兄さんに言われたことだと明かされます。
つまり、2人が共有した時間は確かな思い出として忘れられない記憶になっているということ。
パン屋の焼きそばパンや、一緒に読んだ漫画や聴いた音楽、カラオケで歌った曲や、観た映画や好きな作家など、思い出ひとつひとつが、花の名前のように忘れられない記憶となり、それらが花束みたいに積み重なった恋だったのです。

そして、ラストシーンが如実にそれを表していました。
Google Mapに映された2度目の奇跡。そこにあったのは、多摩川を幸せそうに歩くふたりの姿。
2人が共有した幸せな時間は確かにそこに存在したのです。
これは普遍的なことで、付き合いが長ければ長いほどお互いの思い出を共有しているから共感できてしまうのです。
学生時代から付き合って結婚するカップルは、一体どれくらいいるんでしょうか。
恋愛の例え話で「男性はフォルダ分けて保存して、女性は上書き保存」というものがあります。
僕はこれにあまり共感していなかったのですが、是枝裕和監督の映画『海よりもまだ深く』に登場するセリフがしっくりきたのでご紹介しておきます。
「水彩というより油絵、塗り重ねていくんだけど、ここ(心)にはちゃんとあるんだ。データの上書きじゃなくて」
2人で過ごした時間は終わってしまったけれど、確かに心の中に、その記憶はあるんだ。

余談ですが、絹が麦に教えなかった花の名前は、「マーガレット」。花言葉のひとつに、「優しい思い出」という意味があるようです。
まとめ:巡り会いの中で生きてく、また人を少し好きになる
今回は、菅田将暉さん、有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』をご紹介しました。
いい意味で普通の恋愛の様子を描いたことで、多くの人にとって普遍的な共感をもたらした作品になっていました。
映画を構成するカルチャーも、知っていれば楽しいし、知らなくても十分に楽しめます。
本作が、後に映画というカルチャーとして、誰かと誰かを結ぶ花束のひとつになってくれる作品だと思いました。

2021年のマイベスト映画にも選んでいます!
-
-
【ネタバレ感想/考察】『ちょっと思い出しただけ』過去を肯定し背中を押すコロナ禍の傑作
続きを見る
-
-
【ネタバレ考察】映画『劇場』は又吉直樹原作の小説とは違うラストシーンに感動
続きを見る
-
-
【ネタバレ感想/考察】『愛がなんだ』の岸井ゆきのに共感できるのか
続きを見る
『花束みたいな恋をした』はU-NEXTで無料で視聴できる!
\ キャンセルも簡単 /
31日以内に解約すれば誰もがタダ!