今回ご紹介するのは映画『劇場』です。
又吉直樹の恋愛小説を行定勲監督が映画化した本作。
主演には山﨑賢人と松岡茉優。劇中のほとんどが2人の物語で進んでいきます。
本作は思い当たる部分がある人にとっては痛みなくしては観られない映画でした。
行定勲監督の近年の作品ではベスト級に素晴らしい作品です。
「恋愛のどうようもなさ」を描いた珠玉の一本をどうぞ。
下のリンクからAmazonプライムにて劇場が映画館に行かなくても視聴できますよ。
※30日間の無料体験でタダで見られます
映画『劇場』の作品情報とあらすじ
作品情報
原題 | 劇場 |
---|---|
監督 | 行定勲 |
原作 | 原作:『劇場』 又吉直樹 |
出演 | 山﨑賢人 松岡茉優 |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2020年 |
上映時間 | 136分 |
おすすめ度 | (4.5点/5点) |
あらすじ
友人と立ち上げた劇団「おろか」で脚本家兼演出家を務める永田(山崎賢人)は、前衛的な作風もあって上演ごとに酷評され客足も伸びず、劇団も解散状態で孤独を感じていた。
彼はある日、自分と同じスニーカーを履いていた沙希(松岡茉優)に思わず声をかける。
戸惑いながらも永田を放っておけない沙希は一緒に喫茶店に入る。
そこから二人の恋は始まり、付き合うことになったのだが、お金のない永田は沙希の部屋で一緒に暮らし始める。
映画『劇場』のスタッフ・キャスト
スタッフ
- 監督:行定勲
- 原作:又吉直樹
- 脚本:蓬莱竜太
- 音楽:曽我部恵一
監督は『GO』や『世界の中心で、愛をさけぶ』などで知られる行定勲監督。
本作では、男女の恋愛のどうしようもなさを巧みに映像化していました。
原作はお笑い芸人であり、芥川賞作家でもある又吉直樹。
芥川賞を受賞した『火花』が有名ですが、『劇場』はそれ以前から書いていた作品とのこと。
彼は「恋愛というものの構造がほとんど理解できていない人間が書いた恋愛小説です」と自らを表現しています。
作中でも確かにと思うところもあれば、恋愛を理解できていないとは思えないほど客観的な表現には驚かされました。
芸人としての彼自信と、彼が観てきた風景が本作を作り上げているのだと強く感じます。
脚本には劇団の作・演出も手掛ける蓬莱竜太が参加しています。劇団出身の彼が加わることで、一層リアルな空気感が加わりラストの展開も小説とは違った魅力をもたらしていました。
音楽を担当したのは「サニーデイ・サービス」の曽我部恵一。
キャスト
- 山﨑賢人:永田
- 松岡茉優:沙希
- 寛一郎:野原
- 伊藤沙莉:青山
- 井口理:小峰
- 浅香航大:田所
山﨑賢人:永田
本作の山﨑賢人は彼のキャリアでベストアクトのように感じました。
山﨑賢人ってマンガを実写化した作品に多く出演している印象が強いですよね。
割とオーバーめな演技が『キングダム』では功を奏していて、力強い印象を与えていましたが、これまでの王道主役キャラとは一味違った本作の役柄も結構ハマっていたように思います。
ドラマ『トドメのキス』などでも感じましたが、山﨑賢人はどちらかと言うと、王子様キャラよりクズ男とのほうが似合っていると思いますね。
松岡茉優:沙希
個人的に大好きな女優ということもありますが、松岡茉優はまじですごいです。
彼女は役作りを徹底的に仕込むタイプだと監督が話していますが、それが感じられるのが前髪をさり気なく直す仕草や目線の外し方。素としか思えないリアルな演技で、沙希という天使のような存在を本当にいるかのように見せてくれるのです。
特に後半ではセリフ一つ一つがボディブローのように効いてくる素晴らしい演技でした。
同時に永田という演劇に囚われた屈折した男を支える健気さと、徐々に壊れていく姿は観ていて非常に辛い部分がありました。
寛一郎:野原
©2020「劇場」製作委員会
伊藤沙莉:青山
本作がほぼ主演2人の物語のため、その他の人物についてはそこまで描かれません。その中でも青山というキャラクターの存在は重要で、観客と同じように一歩引いて観られる部分があるんですよね。
伊藤沙莉はそのキャラクターにピッタリで、特徴のあるハスキーボイスが魅力的で好きな女優です。
井口理:小峰
4人組バンド「King Gnu」のボーカル、井口理も出演しています。
くすぶる永田と対象的に才能を発揮して活躍している小峰という役柄で、ほぼ登場しないので演技面では特にありませんが。そこにミクスチャーバンドとして活躍する井口をキャスティングしたのは上手いですね。
浅香航大:田所
カメオ出演や音楽など
演劇をテーマにした本作ならではのちょっとした配慮もありました。
- 白石和彌
- 吹越満
- 笠井信輔
- 萩尾瞳
- ケラリーノ・サンドロヴィッチ
上記のように演劇や映画にゆかりのある人々がカメオ出演しているのも面白いです。
【ネタバレなし】芸術・芸能・文化特有の道
![]()
©2020「劇場」製作委員会
本作、いい表現なのかは分かりませんがいわゆる下北沢界隈の人は痛いほど突き刺さるものがあります。
芸術という先の見えない道
下北沢界隈ってなんだよって話ですが要は役者やミュージシャン・芸人など目指す人たちのことです。
明確な目標設定が見えづらい芸の世界だからこその葛藤や嫉妬が痛いほど分かるのです。
原作者の又吉直樹はご存じの通りお笑い芸人です。前作『火花』では売れない芸人、『劇場』では売れない演劇家という彼が芸人だからこそ見えてきた、そして通ってきた道を見ているかのようでした。
その中で、自尊心、嫉妬、焦り、そして恋愛。それらをひっくるめて又吉氏は「どうしようもなさ」と表現しています。
その言葉がまさにピッタリと当てはまり、分かる人にはとても苦しくなるほど突き刺さり、そうでない人は淡々と見れてしまうのです。
「ダメ男とそれを甘やかしてしまう女」といえば簡単ですが、そこには一言では片付けられない複雑な感情が内包されていました。
※以下、映画のネタバレに触れていますのでご注意してください。
【ネタバレ感想】恋愛の「どうしようもなさ」
原作小説を読んでいたときにも感じたのですが、観ているのが辛い。
永田というプライドの高い男と、沙希という天使のような存在が互いに好きでいるのにすれ違っていく過程が観ていて辛いのです。
永田の語りが劇中に散りばめられることで、永田が自分の行動を振り返るように進んでいくのも余韻があっていいです。
劇中では印象的なシーンがいくつかありました。
- バイクのシーン
- 「もう東京だめかもしれない」
- 自転車シーン
- ラストシーン
その中でも上記のシーンは胸に刺さります。
バイクのシーン
沙希が大学の男友達からもらったという原付バイクに乗る永田。
彼が公園の周りをぐるぐると周回する途中で沙希が「ばああああ」と永田の真似をして現れるも、フルシカトでひたすら公園を何度も何度も回り続ける。
その後、永田はそのバイクを鬱憤を晴らす対象として破壊してしまします。
「もう東京だめかもしれない」
永田と沙希の関係が終わりへ向かう決定的なのがこのシーン。
永田が沙希の好きなアイドルのDVDを見つけ、2人で見ることに。2人でボーッと眺めていると、沙希が始めて辛さを吐露する。
「もう東京だめかもしれない」
「そっか」
「永くんは1人で大丈夫?」
「俺は大丈夫やで」
この一連のシーンが切ないんですよね。
その沙希の言葉でどれほど彼女がすり減らしていたのかが痛いほど伝わってきます。
自転車シーン
本作のハイライトとも言えるのがこのシーン。
店長と一緒に帰った沙希のもとへ行った後、自転車に二人乗りして夜の桜並木を通り抜ける。
自転車の後ろに沙希をのせ、くだらない話をひたすらに永田が話し続ける。沙希の手は永田の体に触れることはなく、荷台を掴んでいた。
始めて出会った時、彼女を女神だと思ったという永田は反応しない沙希に「神様後ろに乗っていますかー?」と聞くと、彼女は何も語らず涙する。
『劇場』の原作と異なるラストシーン
本作は基本的に原作に忠実で、どちらも素晴らしいラストシーンになっていますが、映画では小説とは少し違ったある仕掛けをしています。
ラストシーン
沙希は自分の部屋の荷物をまとめるために東京へやってくる。
部屋にいた永田は、過去に一度沙希が出演した思い出の舞台の台本を手にしている。
そのセリフを読む永田。それに合わせる沙希。
読み進めると台本と違うことを話し始める永田。それは自分の沙希に対する思いを吐露したものだった。
迷惑ばかりかけ、沙希に辛い思いをさせた。それも自分に才能がないからだと。
そして永田は沙希との夢物語を話し始める。演劇で成功しお金も稼ぎ、沙希も元気になって美味しいものを食べに行けると…。
そして、お面をかぶった永田は「ばああああ」と言う。何度も何度も。
小説でのラスト
上記のラストシーンの後、小説では以下のように締めくくります。
「沙希は観念したように、泣きながら笑った」
広がり続けた2人の間の間の溝に橋を架けるような少しの希望を醸し出すラストのようにも感じます。
映画でのラスト
一方、映画では沙希の部屋でのラストシーンの後、それが舞台での出来事だという種明かしがされるのです。
原作小説とは異なり、文字通り屋台崩しという手法を使っています。
永田は沙希との物語を舞台として同じ場面を演じていたのです。
満員の観客の中で沙希もそれを観ていました。彼女は終幕してみんなが帰る中、いつまでもその席に座ったままでした。
スタジオに小劇場ごとセットで組んだという本作。又吉直樹の原作に対して、舞台の演出家としても活躍する行定勲監督なりのひと捻りを加えていました。
正直この映画の展開のほうが好きに感じてしまうほど巧みな演出だと思います。永田というキャラクターを活かし、2人の物語を切なくも救いの残る形にしているんですよね。
【考察】キスすら描かれない非現実さと現実感のギャップ
又吉直樹の原作小説自体がそうなのですが、本作では恋愛関係を描いているにも関わらずキスを含んだ身体的な接触の描写が一切描かれません。
永田が他の人との関係を匂わせる様子もブロックを持ち帰るという描写で済ませ、肝心の沙希との間には7年という月日があるにも関わらずキスのひとつですら描かれないのです。
これを違和感とするか、それとも身体的な関係以上のもの(精神的なつながり)を描こうとしたと捉えるかは人それぞれですが、僕としては後者のように感じました。
東京のどこにでもある日常
原作の又吉直樹は恋愛を知らないと語っていますが、お笑い芸人という立場の彼が観てきた風景がそこにはありました。
そして一見すれば現実離れしているような沙希というキャラクターを、松岡茉優の演技で上手く現実に落とし込んでいるのです。
これは小説を読んでいたらより現実味がなかったですが、松岡茉優の演技で実体化していたことですごく良かったです。
本作『劇場』は、形こそ違いはあれど東京のどこにでもある日常や風景を観ているかのようなんです。
永田と沙希という人物
本作では永田の人間性のクズさが表に出がちですが、それをすべて受け入れる沙希という存在も中々に異質です。
彼女は一見すると理想的な女性に写りますが、彼女が永田の理想の存在としていようとすることが、結果的に永田と自らを苦しめることになるのです。
それがなんとも切ない。
一方の永田という人物は見事なまでに屈折した性格で、非常にタチが悪い。変なプライドと嫉妬が折り混ざり、手のつけられない人物にまでなってしまっている。
2人に共通するのは、理想に縛られて生きているということ。
- 永田は自分の才能が認められるものだと思っている
- 沙希は永田に取って理想の女性であろうとする
互いが自分の理想に縛られて生きてしまい、それが互いを苦しめることになってしまうのです。
永田は自分に才能がないと受け入れらず、沙希は永田が才能があると信じている。
この関係性が、少しずつ歪んでいき小さなヒビから大きな溝まで大きくなってしまうのです。
沙希の何気ない行動が、それが確かに本心からの行動や言動であると分かっていながらも、永田は否応なく自分の才能のなさを認めざるを得ないのです。
そして沙希の中の何かが取れたときに彼女から発せられる言葉の数々は本当に痛すぎるほど辛いものがあります。
原作を知らない人が恋愛映画としてみると面食らう可能性のある本作ですが、原作を大事にした映画作りと、そしてなんと言っても松岡茉優という女優の真髄を目の当たりにしました。
『劇場』は原作を優しく包み込んだ名作
映画『劇場』は本来であれば2020年4月17日公開でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期となり、7月17日公開となりました。
しかもAmazonプライムビデオでの配信と同時公開。映画館が苦戦を強いられている中での公開となりました。
しかし本作『劇場』は忖度なしに素晴らしい映画です。
※30日間の無料体験でタダで見られます
人気記事【裏技】U-NEXTの31日間無料トライアルを2回目3回目と利用する方法
人気記事【2020年最新】VODサービスの選び方まとめ【これで解決】