こんにちは、映画ブロガーのまめもやし(@mamemo843)です。
みなさん、最近映画は見てますか?

映画から得られることはたくさんありますよ。忙しい人にとっても、映画を見るメリットはあるんです。

私の周りでも映画を見ないという方は意外と多くいます。
本記事では、映画を見ることで得られるメリットを7つに厳選してお届けします。
「絶対に映画は見たほうがいいい」とは言いませんのでご安心を。
私自身、映画を好きになって人生が豊かになった経験から、お話しますね!
普段、映画をあまり見ないという人も「映画って意外といいかも」と思えるような記事にしています。
映画を観るならU-NEXTがお得!
- 見放題作品数日本No.1(22万本)
- 登録するだけで600円分のポイントゲット
- 80以上の雑誌が読み放題
- 4人まで同時視聴できる
- アダルト動画も見られる
これらが誰でもタダで31日間楽しめるので、利用しないのはもったいない!
\ 登録・解約も簡単 /
31日以内の解約でお金はかかりません
映画鑑賞のメリットを大解剖!まずはデメリットから紹介

映画のメリットだけ手放しに紹介するのも良くないなので、まずは映画のデメリットから紹介します。
映画のデメリット
- 2時間ほどの時間を要する
- 映画館で見ると地味に高い
- 見る作品によっては楽しめないこともある
私が考える映画のデメリットは上記の通りです。
2時間ほどの時間を要する
映画を見ると、一本あたり平均で2時間ほどの時間がかかります。
確かに、忙しない現代の生活の中で、2時間を映画に費やすのはハードルが高いのは分かります。
映画を観たいという気持ちはあるけど、なかなか2時間という時間を割けない。
そんなあなたにおすすめなのが、動画配信サービス。
スマホやタブレットなど、場所を選ばずに見られて、通勤電車や待ち時間にも映画を楽しめます。
動画配信サービスの選び方については、以下の記事を参考にどうぞ。
【2020年最新】VODサービスの選び方まとめ【これで解決】
また、短い映画でも面白くて楽しめる作品って、意外とあるんですよ!
以下の記事では、忙しい人向けに、1時間未満の映画を厳選しているので参考にしてみてください。
【30〜60分】短い映画だけど面白い!おすすめ作品10選【忙しい人向け】
映画館で見ると地味に高い
「映画館で映画を観る」
私としてはこの体験こそ、映画を本当に楽しめるものだと思っているのですが、映画館で映画を観る人は実際、少数派だと耳にします。
私の友人も、「映画館もいいんだけど、1900円もするし、ポップコーンとか買ったらさらに高いよね…」と話していました。
ただ、私としては、映画は映画館で見ることを一番おすすめしたいのです。
やっぱり映画館でしか体験できない迫力や臨場感は特別なものがありますね!
「映画館は高い」というイメージがついているのだと思います。
しかし、方法を知っているだけで映画は安く観ることができるんです。
映画が1,900円というイメージはなくなると思いますよ!
また、もしあなたが映画好きなら、僕のように映画ブログをやってみるという一つの手段だと思います。
見る作品によっては楽しめないこともある
せっかくお金を払って観た映画でも楽しめないこともあり、時間とお金を無駄にしたと思うこともあるでしょう。
この気持は分かります。僕もたくさん映画を観ているのでイマイチな映画には何度も出会ってきました。
解決法としては、まずは、人がすすめる映画を観てみることをおすすめします。
TwitterなどのSNSでも、おすすめ映画を挙げている方がたくさんいるので参考にしてみるといいですよ。
もちろん、私の映画ブログやTwitter(@mamemo843)でも発信しています。
また、つまらないと感じたらその感情を吐き出してみるのも効果的です。
一例までに、当ブログでも映画『ラプラスの魔女』がつまらない理由とはという記事でつまならかった映画を吐き出しています。
映画の感想は人それぞれ自由なので、思ったことを書けばそれでいいんです。
さて、つづいて映画のメリットをご紹介していきます!
映画を見ることで得られるメリット7選
私が考える映画のメリットは大きく分けて以下の7つ。
- ストレス発散
- 感性を磨ける
- 知識を学べる
- 話ネタになる
- 人生好転する
- 人生の教科書
- デートの口実
それぞれについて、次の項目で詳しく解説していきますね。
映画鑑賞のメリット①:ストレス発散

映画鑑賞のメリットの1つが、ストレス発散です。映画を見るメリットとして多くの方が挙げられるのではないでしょうか。
実は、映画によるストレス発散は学術的にも証明されています。
コメディ映画で血流改善!?
コメディ映画を見た人はそうでない人と比べて血流が良くなったという研究があります。しかもそれは医療で使われる薬と同じレベルだそうです。(メリーランド大学の研究より)
メディ映画を見るだけで血流がよくなるって、めちゃくちゃ良くないですか!
ホラー映画でカロリー消費!?
ホラー映画を見たことで一度に200カロリー近くが消費されるという研究があります。(ウェストミンスター大学の研究)
200カロリー消費というと、1時間のウォーキングや30分の有酸素運動に匹敵するレベルですよ。ヤバくないですか。
ホラー映画を見た後にちょっと疲れてるのはカロリーを消費したからなんですね!
懐かしい映画は高齢者の脳の活性に!?
お年寄りの方にとっても映画を見るメリットがありますよ。
高齢者に懐かしの映画を鑑賞してもらったところ、ストレス分析で「快」とする結果が明らかになりました。(山梨県立大学の研究)
映画を見ることで脳の活性にもつながるというのは、かなり大きなメリットですよね!
映画鑑賞のメリット②:感性を磨ける

映画鑑賞のメリット2つ目は、感性を磨けることです。
感性が磨けるといいますが、どうやればいいのか分からない方もいるかと思います。
そんな方へ向けて簡単に映画で感性を磨く方法を簡単に紹介しますね。
映画を見てアウトプットしてみる
一番簡単な方法は、映画をみて感じたことを文字・言葉にしてみることです。
- TwitterなどのSNS
- ブログ
- 友人に話してみる
方法は何でもいいんです。自分が感じたことをそのまま伝えてみましょう。
Twitterは手軽にアウトプットできていいですよね。
僕もやっていますので良ければチェックしてみてください!
映画の感想としては、
- 「面白いと思ったのにつまらなかった」
- 「あのシーンはこういう意図を感じる」
- 「あの映画の結末のあとはこうなっているのではないか」
など自分が感じたことに対して「なぜそう思ったか?」を深堀りしてみてください。
感じたことを言語化するというのは意外と難しいので、それだけでも感性は磨かれますよ。
僕はこのブログで映画の感想を書くことで自分の思考を整理しています。
「映画ブログを始めてみたい!」と思った方は以下の記事をどうぞ。
アート系の映画を見てみる
映画で感性を磨く方法として、アート系の映画を見てみるという手もあります。
芸術性の高いニッチなアート映画を見ると、自分にはない感性を刺激されて新しいアイデアが浮かんだりします。
僕は映画は総合芸術だと思っていて、いろんなアート的要素が詰まったものだと考えています!
また、映画の構図や脚本などの解説本もおすすめです。監督が作り出した世界観を共有できるので感性を磨くために一読の価値アリです。普通に面白いですし!
映画とは関係ないですが、こちらの本ではアート思考を学べる面白い本なのでおすすめです。
映画鑑賞のメリット③:知識を学べる

映画鑑賞のメリット3つ目は、知識を学べるという点です。
映画はいろんな知識を学べる
映画はエンタメとしての立ち位置が絶対的にありますが、映画を通して学べる知識はたくさんあります。
- 演劇
- 哲学
- 歴史
- 芸術
- 科学
パッと挙げるだけでもこれだけあります。
もちろん、映画を見たからといって頭が良くなるわけではないですが、映画で得た知識をきっかけにその分野について深く知る機会を得ることができるのです。
好奇心を刺激するきっかけとなるのは大きいですよね!
例えば、2016年のアニメーション映画『この世界の片隅に』は、戦時中の広島での生活にフォーカスして描かれています。
戦争や原爆を中心に描いていないにもかかわらず、戦争がもたらす悲しみや無力さを痛感させられ、学校教育の現場でも取り入れられているんですよ。
映画がきっかけで子どもの教育にもなるってすごいですよね!
語学の勉強にもなる
外国の映画を見ることで、その国の言語を学ぶツールとしても使えます。
特に映画で英語を学ぶ人は結構いますよね。日常の会話のやり取りを自然に学べるという意味でも映画での語学学習はメリットありますよ。
外国映画をみるときに字幕か吹替か迷うという人は、下記の記事を読んでみてください。
【字幕vs吹替】映画を見るときの大論争【あなたはどっち派?】
映画鑑賞のメリット④:話ネタになる

映画鑑賞のメリット4つ目は、話のネタになるという点です。
映画でコミュニケーションのきっかけに
映画というのは、誰にとっても身近で気軽に見られるので映画が趣味という人は多いですよね。
映画は全世代に共通する話題となるので、コミュニケーションのきっかけになるんです。
コミュ障な私ですが、Netflixの作品で気になっている人と好みが合って盛り上がったり、80年代映画の話で気難しい上司とフランクに話せた経験があります。
映画の話で何が面白いかと言うと、「見た人によって映画の感想が異なる」ということなんですよね。
これが映画の醍醐味でもあり、コミュニケーションのきっかけになるんです。
もちろん、好きな映画を強要したり、押し付けたりするのはダメですよ!
映画好きとしか映画について語れないわけではなく、率直な感想が聞きたいんですよね。
だからあなたも観た映画の感想は積極的に言語化するべきです。
Twitterでもいいので、映画の感想をつぶやいてください!楽しく読ませていただきます!
映画鑑賞のメリット⑤:人生好転する

映画鑑賞のメリットつ5つ目は、映画で人生を変えられるという点です。
映画で人生が変わった僕
僕はプロフィールでも書いていますが、映画との出会いで人生が変わりました。
今までになかった感情や考え方に気づくことができましたし、仕事も変わりました。
そしてこのブログも映画を見なければ始めることはありませんでした。
映画に限ったことではありませんが、「自分の好きなことを見つける」ことは人生を豊かにする上で必要だと強く感じます。
僕にとってはそれが映画でした。2時間ほどで人生が変わるかもしれないなら映画も悪くないですよね。
映画は人生を救うこともある
生きているとさまざまな辛いことにぶつかりますよね。
そんなとき、誰か頼りになる人がいればいいですが、相談することもできないという人もいると思います。
そんなときに、映画は手助けしてくれます。
僕が辛かった時に見て救われた映画を人生に行き詰まった時・仕事が辛い時・やる気が出ない時にみる映画という記事で紹介していますので、あなたを救うきっかけになれば嬉しいです。
人生に行き詰まった時・仕事が辛い時・やる気が出ない時にみる映画
映画鑑賞のメリット⑥:人生の教科書

映画鑑賞のメリット6つ目は、生き方のヒントを得られるという点です。
映画は人生を映している
映画というのは言ってみれば「他人の人生」を映しているもの。
映画には自分と違う生き方や自分にはない選択をした主人公がたくさんいます。
他人の人生をみることで、自分の人生の生き方のヒントを得られるのです。
どんな映画だっていいんです。
いろんな映画を見ていると「あ、この人の生き方は参考になる」という映画との出会いがあります。
あなたにとって人生のバイブルと言える映画との出会いが生き方のヒントを教えてくれますよ!
私の場合、ロードムービーが大好きで、よく人生観を学ぶことが多いので、一つの参考までに以下の記事をどうぞ。
【旅がしたい!】傑作・名作ロードムービーのおすすめ映画14選を紹介
映画鑑賞のメリット⑦:デートの口実

映画鑑賞のメリットつ7つ目は、デートの口実となるという点。
[chat face="twitter-icon.jpg" name="まめもやし" align="left" border="gray" bg="none" style="maru"] これは、めっちゃ大きなメリットですよね! [/chat]
映画館はデートに最適
出典:BIGLOBEプレスルーム
「デートに向いていると思う場所」ランキングで1位に選ばれるくらい人気なデートスポットが映画館です。
映画『La La Land』より
映画館なら映画を観ている間は話す必要もないし、一緒にポップコーンを食べたら手が触れ合うこともあるかも!?(映画やドラマでよくありますよね)。
しかも暗い空間で近くにいるというだけでも心理的にドキドキする働きもあります。
話が苦手な人でも、映画を観た後に食事をして、映画の話題について話すことができます。
気になる人を映画に誘おう!
例えば、職場や学校に気になる人がいるとして、「映画を見る」という口実は最強なんですよね。
話題の新作映画でもいいですし、自宅でDVD鑑賞でもいいですし、「映画を見る」という理由で誘うことができるんです。
誘い文句は「めっちゃ面白そうな映画を見つけたんだけど、一緒に見ない?」でOKです。
あとは、自宅でみるなら自分の家をちゃんと片付けておきましょう。幸運を祈ります!
下記の記事では男女ともに誘いやすい恋愛映画を厳選していますので参考にしてみてください。
動画配信サービスの無料トライアルを活用しよう!

実は、動画配信サービスの無料トライアルは数多くのサービスで実施しています。
以下では、日本の主要な動画配信サービスの無料トライアルを一覧にまとめました。
どれも無料で簡単に映画やドラマを楽しめるので利用しないのはもったいないです!
動画配信サービス | 無料体験期間 |
---|---|
![]() Amazonプライム・ビデオ | |
![]() U-NEXT | |
![]() Netflix | ※無料体験はありません |
![]() Disney+ | ※無料体験はありません |
![]() Hulu | |
![]() dTV | |
![]() dアニメストア | |
![]() ABEMAプレミアム | |
![]() FODプレミアム | |
![]() TSUTAYA DISCAS | |
![]() Paravi | |
![]() DAZN | |
![]() DMM.com見放題chライト | |
![]() WATCHA |
上記の動画配信サービスの無料体験をハシゴすれば、たくさんの映画やドラマを無料で楽しめちゃいますよ!
自分に合った動画配信サービスの選び方が知りたい方は、以下の記事で徹底的に解説しています。
まとめ:映画はメリットだらけ。映画を見よう!
映画鑑賞で得られるメリットについて紹介しました。
映画のメリット7選
- ストレス発散
- 感性を磨ける
- 知識を学べる
- 話ネタになる
- 人生好転する
- 人生の教科書
- デートの口実
映画を見ることで得られるメリットはたくさんあります。
もしあなたが人生を変えるような映画と出会ったら、ぜひTwitter(@mamemo843)を通してでも教えていただければ嬉しいです。
素敵な映画との出会いを!
映画を観るならU-NEXTがお得!
- 見放題作品数日本No.1(22万本)
- 登録するだけで600円分のポイントゲット
- 80以上の雑誌が読み放題
- 4人まで同時視聴できる
- アダルト動画も見られる
これらが誰でもタダで31日間楽しめるので、利用しないのはもったいない!
\ 登録・解約も簡単 /
31日以内の解約でお金はかかりません